UL安全指数、新評価項目「交通安全」を追加---日本は世界7位

自動車 テクノロジー 安全
UL Safety Index(安全指数)
UL Safety Index(安全指数) 全 1 枚 拡大写真

米国の第三者安全科学機関ULは、世界各国の安全レベルを数値で可視化したツール「UL Safety Index(安全指数)」について、新たな評価項目「Road Safety(交通安全)」を追加したと発表した。

UL安全指数は、「組織力と国力(経済および教育等)」、 「安全性向上への取り組み(法規制や安全性を高めるインフラストラクチャーの整備)」、および「安全性に関する統計結果(不慮の怪我・死亡の発生数)」の3つの安全に関する推進要因に基づいて、世界187か国の相対的な安全性評価を0~100の総合安全指数で算出していた。今回、交通事故は不慮の負傷や死亡の最大の原因の一つであることから、評価項目として含めることが不可欠であるとして、「交通安全」を追加した。

最新版では、オランダとノルウェーが引き続き最も安全な国として位置づけられ、豪州、スウェーデン、カナダがそれに続いている。今回の追加により、豪州、カナダ、ニュージーランドの順位が上がった一方、デンマーク、シンガポール、ドイツ、米国の順位は下がった。ただし、米国は前回から2ポイント減の89ポイントで高い数値は維持。新項目の「交通安全」ではマレーシア、フィンランド、アルゼンチンに次ぐ69ポイントと、高い数値となっている。

その一方、すべての要因の中で、経済や教育レベルを示す「組織力と国力」が総合安全指数に最も大きな影響を与えており、ソマリアや南スーダン、ギニアビサウは21ポイントを下回った。インドも「安全性向上への取り組み」は73ポイントを超える比較的高いスコアだが、「組織力と国力」では強い組織や資源等の欠如から、43ポイントを下回り、総合安全指数は63ポイントにとどまっている。

日本は東アジアで最高スコアとなる89ポイントを獲得し、世界19位。「交通傷害」と「中毒」の発生率に関して高スコアを獲得。新評価項目の「交通安全」も95ポイントで、世界7位と、比較的高いレベルを保持している。一方で、「転倒」に関しては66ポイントで、世界160位と非常に低く、昨今の高齢化問題が浮き彫りになっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る