ドアスピーカーは売っている状態では未完成[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン・DS-G300
ダイヤトーン・DS-G300 全 1 枚 拡大写真

ホームオーディオの製品は、買ってきて簡単な配線をすませばすんなりと音が出せる。しかしカーオーディオでは、製品を取り付けなければ音を出せない。しかも取り付け作業には結構な手間がかかる。さらには取り付け方の巧拙が、仕上がりの音の良し悪しにも影響する…。

つまり、カーオーディオで必須となる“取り付け作業”にはさまざまなコツやセオリーが存在していて、創意工夫を加えながらそれらを実行していかないと、製品の性能を引き出せないのだ。

それらコツやセオリーを1つ1つ紹介しながら、カーオーディオの面白さを解説していこうとする新連載を開始する。まずは、ドアに取り付けるスピーカーに関する話からお伝えしていこうと思う。

最初に、カーオーディオの市販スピーカーがどのような状態で販売されているのか、から解説していく。カーオーディオのスピーカーは通常、スピーカーユニットだけで売られている。この状態ではズバリ、スピーカーとしてはまだ“未完成”だ。

ホームオーディオ用のスピーカーをイメージしてほしい。店頭に並べられているそれらは大抵、スピーカーユニットが“箱”に取り付けられた状態で売られている。その“箱”にもいろいろな工夫が施されていて、材質、形状、内部の処理等々、さまざまな技術が注がれている。スピーカーユニットは、スピーカーにおいての“1パーツ”に過ぎないのである。

少々強引な例えになるが、弦楽器に置き換えてみると…。スピーカーの“箱”は楽器のボディにあたり、スピーカーユニットは“弦”に相当する。弦楽器では、いかに高級な“弦”を使おうとも、ボディが粗悪なものであったら良い音を奏でることは不可能だ。

スピーカーでもそれは同様だ。スピーカーユニットの性能の良し悪しが音に影響することは事実だが、“箱”の性能が良くなければスピーカーユニットの性能を引き出すことは困難だ。

カーオーディオでは、フルレンジスピーカー、もしくはセパレートスピーカーのミッドウーファーをドアに取り付けることとなるのだが、ドアスピーカーにおいては、クルマのドアがスピーカーの“箱”の役割を果たす。そしてドア内部にどう手を加えるかで、スピーカーとしての完成度が変わってくる。つまり、取り付け作業はイコール、“スピーカーを作る作業”なのである。

今週の話をまとめよう。「カーオーディオのスピーカーは、売られている状態では未完成。取り付けて初めてスピーカーとして完成する。そしてドアスピーカーにおいては、ドアを加工することでスピーカーとしての完成度が上がっていく」。

次週以降はこれを踏まえて、ドアにどのような加工が施されるのかを、順を追って解説していく。乞うご期待。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その1「売っている状態では未完成…」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る