SUVとセダンを融合させたマイバッハは「まさか!」の連続…北京モーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ヴィジョン・メルセデスマイバッハ・アルティメット・ラグジュアリー
ヴィジョン・メルセデスマイバッハ・アルティメット・ラグジュアリー 全 9 枚 拡大写真

北京モーターショー2018で公開されたのはあくまでコンセプトカーだが、市販化されてもおかしくないと思えるマイバッハの『ヴィジョン・メルセデスマイバッハ・アルティメット・ラグジュアリー』。やたらと長い名前を持つこのクルマは、驚きの連続だった。

まずはパッケージ。セダンとSUVを掛け合わせたクロスオーバーモデルなのだ。確かに中国ではジャンルとしてセダンとSUVの人気が高いが、その2つを掛け合わせたスタイルは斬新でありオリジナリティあふれる。

ジャンルとしてはスバル『アウトバック』のセダンモデル、プロポーションとしてはかつてスズキが発売した『X-90』に似ていなくもないが、いずれにせよ超プレミアムなブランドがこのジャンルに注目しているというのは興味深い。

コンベンショナルなセダンよりも高く座り、見晴らしがよく周囲を見下ろすような感覚はこれまでのセダンでは味わえなかったものである。その感覚を中国の顧客が求めていることを、メルセデスベンツはしっかり認識しているのだろう。

現在販売しているメルセデスベンツ車には、このクルマのベースのなりそうなボディは存在しないが、もしかしたら新たなるバリエーションとして用意し、それをベースに最高峰仕様としてマイバッハを展開する野望があるのかもしれない。

インテリアも「まさか」の展開だ。なんと後席のセンターコンソールには茶器一式が組み込まれているのだ。ロールスロイスにはティーセットやシャンパングラスが設定されているが、その中国版といえるだろう。この発想が意味するのは、メルセデスベンツの中国への強いリスペクトに他ならない。


そして、3つ目めの「まさか」は細部のデザイン。フロントバンパーの下部(黒い部分)は開口部に見えて実は開口部ではなく、模様になっている。その模様を見ると、なんとひとつひとつがマイバッハのエンブレムになっているのだ。まるで家紋のようである。しかし単にエンブレムが連続するだけでなく、段によってはエンブレムを上下逆さにデザインしているのだから驚くほかない。
5月16日開催【北京モーターショー報告と中国のEV、自動運転セミナー】

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る