【CESアジア2018】車両技術部門に過去最大の50社以上が出展---自動運転技術などを発表へ

自動車 テクノロジー ネット
前回のCESアジア2017の会場の様子
前回のCESアジア2017の会場の様子 全 1 枚 拡大写真

米国のコンシューマー技術協会は、中国・上海市で6月に開催されるCESアジア2018において、自動運転などの車両技術カテゴリーに、過去最大の50社以上が出展すると発表した。

CESアジアでは2018年、人工知能(AI)の製品カテゴリーを新設。これに、35組織以上が出展する。また、車両技術カテゴリーが、これまでで最大規模となっており、50社以上が出展する予定。

自動車メーカーでは、ホンダ、ヒュンダイ(現代自動車)、キア(起亜自動車)、広州汽車集団、第一汽車、BYD(比亜迪)、GMのキャデラックが参加。インターネット関連では、バイドゥ(百度)やオンスター、ファーウェイ(華為技術)、自動車関連では、コンチネンタル、三菱電機オートモーティブ、NavInfo、オンキヨー、オーディオテクニカ、ハーマンなどの企業が、出展リストに名前を連ねる。

なお、基調講演には、中国に本拠を置く新興EVブランド、バイトン共同設立者のカールステン・ブライトフェルト氏が登壇する予定。同氏はかつて、BMWグループの副社長を務め、PHVスポーツカー、『i8』の開発を主導。自動運転とモビリティシェアの時代に向けた次世代スマートデバイスの構想を披露する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. MOTULエンジンオイル使用チーム、「鈴鹿8耐」で1-2-3フィニッシュ達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る