スバル 吉永社長「真の実力高めることを最優先に」…円高で今期営業利益は21%の減益

自動車 ビジネス 企業動向
吉永泰之社長
吉永泰之社長 全 3 枚 拡大写真

SUBARU(スバル)は5月11日、2018年3月期の連結決算と今期(19年3月期)の業績予想を発表した。今期の営業利益は前期比21%減の3000億円と、主として為替の円高影響により3期連続の減益を見込んだ。

今期のグローバル販売計画は3%増の110万台で、7年連続での最高更新を目指す。主力の米国は、SUVの新モデル『アセント』を今夏に投入することもあり、5%増の70万7000台としている。完成検査における燃費データ書き換え問題などの影響が懸念される日本は8%減の15万台1000の計画。ただ、主因は前期の販売が新車効果で好調だった反動によるという。

為替レートは1ドル105円と前期より1ドル6円の円高を前提とし、営業損益段階では584億円の減益要因となる。一方で海外の販売増などによる貢献として120億円の増益効果を見込んだ。通期の純利益は、前期に膨らんだエアバッグ関連の損失が大幅減になるため、0.2%減の2200億円とほぼ横ばいを予想している。

前期は円安影響のほか米国販売が順調だったものの、新モデル立ち上げや増産対応などで諸経費が増加し、営業利益は前期比7.6%減の3794億円となった。純利益は22.0%減の2204億円で、いずれも2期連続の減益だった。

前期のグローバル販売は0.2%増の106万7000台と、6年連続で過去最高になった。『インプレッサ』などの新モデル投入によって主力の米国が1%増の67万1000台と堅調だったほか、日本も3%の伸びを確保した。

記者会見した吉永泰之社長は冒頭、完成検査に関する問題について「多大なご心配、ご迷惑をおかけし、改めてお詫びする。われわれの企業体質、風土を根幹から変革し、真に正しい会社に生まれ変わるため、全力を尽くす」と陳謝した。今期については「好調が続いている米国を中心に販売を伸ばしていきたい」とする一方、「完成検査のことも含め、真の実力がついていなかった。会社としての実力を高めることを最優先で取り組んでいきたい」と述べた。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る