過疎地や観光周遊のための自動運転モビリティ、群馬大学が実験…ITSフォーラム2018福岡[動画]

自動車 テクノロジー ITS
群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが用意した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」
群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが用意した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」 全 9 枚 拡大写真

5月8日~10日に開催された「アジア太平洋ITSフォーラム2018福岡」において、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターは、地域社会への普及を目指した自動運転デモンストレーションを行い、10日は一般市民も対象に試乗会を実施した。

このデモに使われた車両は、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが研究・開発した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」で、最高速度19km/h、乗車定員16名、インホイールモーターで駆動する10輪車両となっている。ITSフォーラムの会場となった福岡国際会議場周辺1kmをこのバスを使い、あらかじめ取得した地図情報の下、レベル3の自動運転走行を行った。

このデモ走行で想定しているのは、「高齢化率が高まる過疎地でのモビリティ」や「観光客の輸送に悩む観光地を周遊するモビリティ」、「人やモノの輸送に対する人手不足」といった今後の充実が求められるモビリティを確保する場面。そのために必要なことはなにか? 公共交通の体験走行を通して見出していくとする。

自動運転はレベル3で走行。障害物などがあると安全をドライバーが逐一確認する。
デモ走行は、モニター上で安全に必要な項目が緑色に変わったことを運転手が確認した後、「自動運転を開始します」とのアナウンスの後、ゆっくりとスタートした。車両は大きめのゴルフカートのような完全EVで、走行中はいたって静かだ。コース上、信号機は3カ所あり、これは自動認識したが、この日はイベントのための搬入作業が行われており、そのためのトラックを施設として誤認識。そのため、この区間のみ手動での走行となった。

また、コース上に歩行者などが横切った場合は「周辺を確認して下さい」と一旦警告。ドライバーが安全を確認したという指示を行うことで再び走行を開始する仕組みだ。この日の走行では片道2車線の歩道を渡る歩行者がいたが、これを一度は正しく認識して停止。しかし、歩行者がいなくなった後もしばらく停止したままが続き、「どうしたのか?」と思っていたら再び動き出すといった状況だった。

デモ走行後、主催した群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターの宇野太郎氏は、「デモ走行前に周辺の地図情報は取得してはいるものの、障害物の種類までは学習させていない。そのため、乗用車レベルなら障害物として認識できると判断していたが、大型トラックがコース上に駐まることは想定していなかった。そのため、これを建物として認識して走行不能となってしまった。歩行者検知の後、しばらく停止したことも原因は不明で、これから検証していきたい」とした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る