動力伝達技術の共同研究を始動、電動化加速に向け…自動車メーカーなど11社が組織

エコカー EV
技術研究組合が中心となり、産・学・官連携による技術革新、人材育成を推進
技術研究組合が中心となり、産・学・官連携による技術革新、人材育成を推進 全 1 枚 拡大写真

国内自動車メーカー9社とトランスミッションメーカー2社は、「自動車用動力伝達技術研究組合(TRAMI:トラミ)」を4月2日付で設立したと発表した。

TRAMIには、アイシンAW、いすゞ自動車、ジヤトコ、スズキ、SUBARU(スバル)、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、本田技術研究所、マツダ、三菱自動車工業の11社が参画、理事長には本田技術研究所の前田敏明氏が就任する。

自動車産業は百年に一度とも言われる大変革期にさしかかっており、地球環境を考えたとき、今後パワートレインの電動化が加速していくことは明らかだ。TRAMIでは、駆動効率向上技術や電動化への対応など、動力伝達技術の諸課題について、科学的現象の解明、モデル化、知の蓄積と共有を目的としたデータベース化などを実施。その成果を各企業の製品開発に反映させ、より高性能な技術を市場投入し、日本自動車産業の国際競争力向上を図る。

また、この取り組みでは、駆動分野のすそ野の広がりや産学の連携による駆動分野技術開発力を底上げを行うとともに、将来を担う人材育成にもつなげていく計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 次なる目標はW2RC優勝だ!三浦昂xトーヨータイヤ「OPEN COUNTRY M/T-R」の壮大な挑戦に密着PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る