【ニュル24時間】雨の夜に見せたSUBARUの速さ、そのワケはAWD

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
SUBARU WRX STI NBR CHALLENGE 2018
SUBARU WRX STI NBR CHALLENGE 2018 全 5 枚 拡大写真

5月13日にゴールを迎えた第46回ニュルブルクリンク24時間耐久レースにおいてSP3Tクラス優勝を果たした市販車ベースのレースカー「SUBARU WRX STI NBR CHALLENGE 2018」。レースの序盤と終盤のトラブルで合計2時間近くをピット作業にあてながらも、クラス2位のVW「ゴルフ」に13周もの大差をつけて勝ったことは驚きとしか言いようがない。

【画像全5枚】

現地でSUBARU(スバル)のマシン(WRX STI)の活躍を見て感じたのは、雨の夜という悪条件下の速さ。クラスに2位のゴルフに比べると約1秒程度速いペースで周回を重ね、そのラップタイムは格上でありハイパワーエンジンを積んだGT3マシンの何台かよりも速いものだった。

速さの最大の理由は、市販車同様に採用されているAWDだ。路面にしっかりとトラクションを伝えるおかげでライバルをはじめとする他車に比べて走りが安定し、滑りやすい濡れた路面でもドライ路面に比べてのラップタイム落ちが最小限に留まっていたのである。

もちろん、いくらAWDとはいっても雨で滑りやすい路面はミスを呼びやすいのでドライバーの腕もドライ路面と同様、もしくはそれ以上に速さを大きく左右する。さらにいえばクラス2位のゴルフは駆動方式がFFというだけでなく、ワークス体制ともいえるスバルチームと違ってメーカーのバックアップを受けないプライベーターなので、純粋にラップタイムを比較するのは乱暴かもしれない。

とはいえ、1周で約1分というラップタイム差があったことは事実だし、その理由がAWDに起因する部分は大きい。その雨の路面でライバルに16周以上のリードをつけたことが、レース終了間際に車両が停止してのピットインで時間をロスしつつもクラス優勝を果たせた理由となったのだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
  5. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る