ホンダ ジェイド 改良新型、2列5人乗りのRS投入で「圧倒的な広さ」

自動車 ニューモデル 新型車
2列5人乗り「RS」を新たに投入したジェイド
2列5人乗り「RS」を新たに投入したジェイド 全 4 枚 拡大写真

2015年に市場投入されたホンダの乗用ミニバン『ジェイド』(JADE)がマイナーモデルチェンジし、乗用ハッチバック、セダンをも取り込む戦略に転じた。

そのジェイドのフラッグシップとなるのが、2列シート5人乗り仕様「RS」だ。2列シート5人乗りをラインナップの中心に据えたことには理由がある。

もともと都市型3列のジェイドは、低車高が外観上の最大の特徴だ。購入したユーザー層にはそのワイド&ローな持ち味が支持されたが、一方で2列目シートに2人しか座れないこと、3列目シートの狭さ、あわせて価格の割高感が、市場での訴求力をそいだ。さらに、2-3-2の3列シートを望むユーザーはスペースを求めていることが判明。ジェイドの個性を際立たせるためには、より明確に2列シートへこだわることが重要である、という方向性が打ち出されたのだった。

ファミリータイプのミニバンを卒業した人にこそふさわしいジェイド「RS」は「完成を刺激するスポーティさ」も特徴の1つだ。それを実現するのが、細かなトランスミッションの制御だ。

ブラックルーフでより低く見せ、フロントグリル、ヘッドライト、フォグ回りを変更し、ワイド&ローの特徴的なデザインをより際立たせた
80km/hからのVTECターボエンジンの高速加速では、「全開加速ステップシフト」でCVTを制御。より短い時間でより速く気持ちのいい加速が味わえる。また、下り坂の減速では「ブレーキ時ステップダウンシフト制御」が働く。ブレーキペダルを強く踏み込んだ時に合わせてエンジン回転数が上がり、ブレーキ時の安定性を確保する。またワインディングでは、コーナー旋回中の横Gを感知してエンジンの回転数を上げて、コーナー脱出時にアクセル踏み込まれるのを待つ。この制御でスムーズな加速が得られる。ドライバーの挙動にクイックに反応し過ぎないことが、ドライバーにもパッセンジャーにも快適な走りを体感させる仕上がりになっている。足回りは乗り心地向上のため18インチタイヤに変更された。

「RS」の投入により、ジェイドのターゲットは、3万台程度とされる3列乗用ミニバン市場に、8万1000台の2列ステーションワゴンの市場にも視野に入れることになる。

ジェイドは「RS」ほか全グレードに、安全運転支援システム「ホンダセンシング」を標準装備。ハイブリッドとガソリンの2タイプ。「RS」はガソリンエンジンで255万8000円。各種の改良とホンダセンシングが付いたが、2万8000円の値上げに抑えた。ハイブリッドは289万8000円。

このほかに2-2-2の3列シートを残す「X」グレードでは、従来のジェイドの持ち味である2列目シートがホイールハウスを避けて後ろへスライドするV字スライド機構を保持する。これらに加えてベーシックモデルの「G」がある。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る