インナーバッフル内側の構造…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ドア内部にスピーカーを取り付ける際には、“インナーバッフル”が必要となる(ダイヤトーン・デモカー)。
ドア内部にスピーカーを取り付ける際には、“インナーバッフル”が必要となる(ダイヤトーン・デモカー)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品は、取り付けて初めて音が出せる。そして、ただ単に取り付ければ良いというものではなく、そこにはさまざまなコツやセオリーが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せない。カーオーディオ製品の取り付け作業は、なかなかに甚深なのだ。

当コーナーではそれらコツやセオリーについて1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていこうと試みている。今回は前回に引き続き、「インナーバッフル」について掘り下げていく。

これまで、スピーカーをドアに取り付ける際のスペーサーとなる「インナーバッフル」には、音響パーツ的な使命もあること、そしてこれを製作するにおいてのコツを紹介してきたが、今回は、“内側の構造”について解説していく。

前回解説したとおり、「インナーバッフル」は厚めに作られる傾向があるのだが、厚くすればするほどとある弊害が発生する。それは、“背圧のヌケが悪くなること”だ。

スピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせ音を伝えるのだが、そのメカニズムは振動板の表側のみならず、裏側でも成立している。スピーカーが表側で大きな音を発すれば、裏側でも大きな音エネルギーが発生する。この、スピーカーの裏側で発生される音エネルギーが“背圧”と呼ばれていて、この“背圧”は、ドア内部でいろいろな悪さをする。

「インナーバッフル」の内側においては、その中で反射してスピーカーの振動板に跳ね返り、振動板の動きにストレスを与えることとなる。そして「インナーバッフル」の厚みが増せば増すほど、その弊害が深刻化する。つまり振動板は、自らが発したエネルギーによって自らの動きを妨げられる、というわけだ。

このような弊害をできるだけ小さくするために、カーオーディオプロショップでは「インナーバッフル」を厚く作る際には、奥側に行くにしたがって口径を広げていくような加工を施す。そうすることで“背圧”のヌケが良くなり、スピーカーがストレスなく音楽を奏でられるようになるのだ。

この作業は音への影響が非常に大きい。それほど“背圧”の威力は大きいのである。

今回は以上だ。次回もドアスピーカーを取り付けるにあたってのコツやセオリーの解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その4「インナーバッフルの内側の構造について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る