インナーバッフル内側の構造…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ドア内部にスピーカーを取り付ける際には、“インナーバッフル”が必要となる(ダイヤトーン・デモカー)。
ドア内部にスピーカーを取り付ける際には、“インナーバッフル”が必要となる(ダイヤトーン・デモカー)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品は、取り付けて初めて音が出せる。そして、ただ単に取り付ければ良いというものではなく、そこにはさまざまなコツやセオリーが存在していて、それらを踏まえないと良い音が出せない。カーオーディオ製品の取り付け作業は、なかなかに甚深なのだ。

当コーナーではそれらコツやセオリーについて1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さを紐解いていこうと試みている。今回は前回に引き続き、「インナーバッフル」について掘り下げていく。

これまで、スピーカーをドアに取り付ける際のスペーサーとなる「インナーバッフル」には、音響パーツ的な使命もあること、そしてこれを製作するにおいてのコツを紹介してきたが、今回は、“内側の構造”について解説していく。

前回解説したとおり、「インナーバッフル」は厚めに作られる傾向があるのだが、厚くすればするほどとある弊害が発生する。それは、“背圧のヌケが悪くなること”だ。

スピーカーは振動板を前後に動かして空気を震わせ音を伝えるのだが、そのメカニズムは振動板の表側のみならず、裏側でも成立している。スピーカーが表側で大きな音を発すれば、裏側でも大きな音エネルギーが発生する。この、スピーカーの裏側で発生される音エネルギーが“背圧”と呼ばれていて、この“背圧”は、ドア内部でいろいろな悪さをする。

「インナーバッフル」の内側においては、その中で反射してスピーカーの振動板に跳ね返り、振動板の動きにストレスを与えることとなる。そして「インナーバッフル」の厚みが増せば増すほど、その弊害が深刻化する。つまり振動板は、自らが発したエネルギーによって自らの動きを妨げられる、というわけだ。

このような弊害をできるだけ小さくするために、カーオーディオプロショップでは「インナーバッフル」を厚く作る際には、奥側に行くにしたがって口径を広げていくような加工を施す。そうすることで“背圧”のヌケが良くなり、スピーカーがストレスなく音楽を奏でられるようになるのだ。

この作業は音への影響が非常に大きい。それほど“背圧”の威力は大きいのである。

今回は以上だ。次回もドアスピーカーを取り付けるにあたってのコツやセオリーの解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その4「インナーバッフルの内側の構造について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る