ACG 2018シーズン全日程発表、東北大会のエントリー受付開始

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ACG 2018シーズン全日程発表と、6.10『ACG2018 in 東北』のエントリー受付開始
ACG 2018シーズン全日程発表と、6.10『ACG2018 in 東北』のエントリー受付開始 全 1 枚 拡大写真

イース・コーポレーションは、ACG2018シーズンの全日程を発表した。

2018シーズンは、6月10日(日)に宮城県のスポーツランドSUGOで開催される『ACG2018 in 東北』を皮切りに、7月に関西大会(大阪)と九州大会(福岡)、9月に中部大会(静岡)、10月に中四国大会(広島)、そしてシーズン最終ラウンドとなる『ACG2018 WORLD FINAL』は、今年もカスタムジャパンとしてお台場最大のイベントスペースNOP区画にて11月25日(日)に開催される。

2018年度は、 「カーオーディオの色々な楽しみ方を体験できる体感型イベント」 をテーマに、カーオーディオインストールの完成度やインパクト、オリジナリティーを競う「ACG オーディオカスタム」をはじめ、音質競技の「Hi POWER Hi-Fiクラス」や「FDSクラス」、JCACA(日本カーオーディオ競技協会)の協力で開催される「EMMA&IASCAのサウンドコンペティション」に加え、音質ファン待望の「サウンドファナティクスクラス」や互いの車を披露したり試聴などを通して交流を図る「ブランドミーティングクラス」などが新設された。

さらにはアドオン(サブ)クラスとして、エントリーユーザー向けの「サウンドアドバイスクラス」や人気上昇中の外向け音質コンテスト「EMMA ESQLクラス」、車室内で音楽の音圧を測定する「ミュージックSPLクラス」、車室内の音響特性を測定する「RTA 測定」、ステージ前で愛車をアピール出来る「ステージパフォーマンスクラス」などなど、新たなコンテンツも多数新設され、より多くのカーオーディオファンが参加しやすいスタイルとなっている。

※2018年度から重複エントリーも可能になりました(※一部除く)

発表されたACG2018シーズンの全日程は以下のとおり。

【第105回:ACG2018 in 東北】
◎開催日/6月10日(日)
◎開催場所/宮城県 スポーツランドSUGO

【第106回:ACG2018 in 関西】
◎開催日/7月22日(日)
◎開催場所/大阪府 舞洲スポーツアイランド

【第107回:ACG2018 in 九州】
◎開催日/7月29日(日)
◎開催場所/福岡県 恋の浦ガーデン

【第108回:ACG2017 in 中部】
◎開催日/9月16日(日)
◎開催場所/静岡県 浜名湖競艇 対岸駐車場

【第109回:ACG2018 in 中四国】
◎開催日/10月14日(日)
◎開催場所/広島県 グリーンピアせとうち

【第110回:ACG2018 WORLD FINAL with カスタムジャパン】
◎開催日/11月25日(日)
◎開催場所/東京都 お台場NOP区画

6.10『ACG2018 in 東北』は、5月21日(月)よりエントリー受付開始予定。
詳しくはACG公式ホームページをご参照ください。

《ACG公式ホームページ》
http://acg.ne.jp

《ACG公式Facebook》
https://www.facebook.com/AudioCarGallery/

ACG 2018シーズン全日程発表と、6.10『ACG2018 in 東北』のエントリー受付開始

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る