デンソーはADAS向けパッケージと電動化コア技術をアピール…人とくるまのテクノロジー2018

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
デンソーのパワーコントロールユニットのコア技術である両面積層冷却器
デンソーのパワーコントロールユニットのコア技術である両面積層冷却器 全 12 枚 拡大写真

神奈川県横浜市のパシフィコ横浜 展示ホールにおいて、「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」が5月25日まで開催されている。国内外の自動車部品メーカーが一堂に会し、最先端技術と製品をアピールするショーケースだ。

デンソーは同展示会に出展し、単眼カメラモジュールとミリ波レーダーを組み合わせた「グローバルセーフティーパッケージ」と、電動化の三種の神器とも呼ばれるパワーコントロールユニット(インバーター)、モータージェネレーター、電池ECUを中心に展示。また、次世代のパワー半導体と言われるSiC(シリコンカーバイド)を採用したインバーターも登場した。

■グローバルセーフティパッケージ

デンソーの単眼カメラモジュールとミリ波レーダーの組み合わせは、昨年末にマイナーチェンジしたトヨタ『アルファード』『ヴェルファイア』に搭載された「トヨタセーフティセンス」で採用されているものだ。

これらのデバイスの特徴として、「数ルクスの暗い場所でも人を検知できる性能」(担当者)が挙げられる。加えて、走行支援ECUをカメラモジュールに内蔵しシステムとして小型化、また一般に分解能が低いというミリ波レーダーの識別性能を向上させる「MUSIC」(Multiple Signal Classification)アルゴリズムを採用した。

■電動化コア技術

電動化のコア技術のひとつ、パワーコントロールユニットがブース中央に展示された。トヨタ『カムリ』ハイブリッドに搭載されているもので、「素子を両面から冷却する技術が当社の特徴」(担当者)だ。

現在はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を搭載しているが、「SiC(シリコンカーバイド)によって飛躍的な性能向上を見込んでいる」(説明員)と語った。デンソーでは自社でSiCウエハの研究開発を手掛けており、SiCを利用したインバーターの試作品も展示されている。

「SiCによって、電気の損失を減らし、電費を改善することができる」(担当者)。量産は2020年台になる見込みだ。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る