トヨタが未来の水素プラットフォームを提案…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ自動車(人とくるまのテクノロジー2018)
トヨタ自動車(人とくるまのテクノロジー2018) 全 8 枚 拡大写真

パシフィコ横浜で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2018」。トヨタ自動車のブースの主役は燃料電池車(FCEV)と水素プラットフォームの提案だ。

ブースのセンターに陣取るのは世界初の市販FCEV『MIRAI』のカットモデル。その横には水素プラットフォームを表現した都市のジオラマが置かれていた。液体水素貯蔵施設、海外からの水素タンカー、水素を生むための風力発電や太陽光発電、そしてその利用先である住宅や自動車向け水素ステーションがワンパッケージとなっている。

「石油、電力などのエネルギーインフラがすでに整っているところに水素プラットフォームが入り込んでいくのはもとより難しいこと。しかし、水素は再生可能エネルギー由来の電力の余剰分の貯蔵、工業での副産物として発生した水素の有効利用など、生かせるシーンはたくさんあると思う。人とくるまのテクノロジー展には多様な分野の企業さんが出展されているので、将来ビジョンを知ってもらい、仲間を増やしたい。そういう思いで作りました」(トヨタ関係者)

FCEVは水素価格の高止まりやインフラ普及の遅れから、EVに対して劣勢を強いられている。事態を打開すべく、今年2月に日本水素ステーションネットワーク合同会社が設立されたが、先行きは険しい。その水素利用を諦めず、未来を探るというトヨタの姿勢が明確になった展示といえる。

このほか、レクサス『LS』に搭載された先進安全技術「レクサスセーフティシステムプラス」をゴーグル型の3Dグラスで仮想体験できるコーナーもあり、長い列ができる人気ぶりであった。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る