クルマでコネクトの課題を探る三菱自動車…人とくるまのテクノロジー2018
自動車 ニューモデル
モーターショー

が、今回の展示で興味深かったのはブース奥の一角に設けられたスマートスピーカーとクルマをコネクションさせるデモンストレーション。実車はないのだが、Amazon AlexaとGoogle Assistantの2つが用意され、例えば「Alexa, Turn on the light」と声をかけるとディスプレイ内のクルマのライトが点灯する。Google Assistantのほうは日本語対応。エンジンをかけて、ドアロックして、といったコマンドを声で伝えると、そのとおりにやってくれた。
もちろん「OK Google」などと声をかけ、対話をするようなやり方そのままでは、リアルタイム性が求められるクルマの運転操作には使えない。万が一、オートハイビームが対向車を認識できなくてロービームにしようとしたところで、対話が終わるまでに相手が腹を立ててハイビーム返しをしながら通り過ぎるだけのことだ。が、クルマでコネクトをやるとき、どういうことが課題となるかということは、こういうトライをどんどんやらなければ浮き彫りにならない。その意味ではスマートスピーカーとクルマの連携は面白いトライと言えそうだった。
三菱自は昨年の『RVR』、そして展示されていた『エクリプスクロス』と、カーナビの置き換えを想定したスマホ連携ディスプレイを商品化し、搭載しはじめている。自動車業界のなかではポストカーナビへの取り組みはかなり早いほうだ。今回の展示会では20代の若いエンジニアが説明に熱を入れていた。カーナビビジネスのしがらみの薄さと若手登用があればこそのスピード感と言えそうだった。