来場者で埋め尽くされるマツダの展示、その理由は?…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
人で埋め尽くされるマツダのブース
人で埋め尽くされるマツダのブース 全 4 枚 拡大写真

「人とくるまのテクノロジー展」の、黒を基調にしたマツダブースは常に来場者で埋め尽くされ、中になかなか入れないほどの賑わいだ。これにはマツダ関係者も驚きを隠さない。

「こんなに来場者が多いのは3年前に『ロードスター』を展示した時以来です。ただ、その時は開場したすぐの時間帯はそれほど多くなかったのですが、今回は開場と同時に人が集まっています」

マツダが今回展示したのは2つ。次世代のガソリンエンジン「スカイアクティブ-X」と『アクセラ』の骨格ボディだ。マツダ関係者によると、展示品についてはすべてデザイナーの監修が入り、展示品の置き方をはじめ事細かく指示が入るという。今回は本物感が出るようにと、わかりやすく色分けすることなく、そのままの状態で並べたとのことだ。

もちろんブース全体についても、デザイナー主導で木材をうまく利用し、シックに黒でまとめ上げている。ブランドイメージを大事にするマツダは、展示会もさまざまなところで気を遣っている。

来場者の関心は言うまでもなく2つの展示品で、多くの来場者をそれを舐めるように眺める。しかし、他社のブースとは大きく違うところがある。それは壁に貼られたパネルを熱心に読んでいることだ。

そのパネルにはスカイアクティブ-Xのガソリンエンジンをはじめ、スカイアクティブ ビークルアーキテクチャーのボディ、SPCCI(花火点火制御圧縮着火)などについての解説が詳しく書かれている。来場者の多くがそれを立ち止まって読んでいるのだ。そのため、一人当たりの滞在時間が長く、常に人で溢れかえっているなっているようだ。

「次世代技術をわかりやすく紹介したことで、技術屋に興味を持ってもらえたのではないか」と同社関係者は話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る