ケーヒンはEV制御、ガソリン車用燃料マネジメントのモジュールを展示…人とくるまのテクノロジー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ケーヒン(人とくるまのテクノロジー2018)
ケーヒン(人とくるまのテクノロジー2018) 全 6 枚 拡大写真

四輪二輪の燃料供給、ハイブリッドシステム、電子制御製品などを開発・製造するケーヒンは、自社のEV用制御システム、ガソリン車用・小型二輪車用エンジンマネジメントシステム、空調システムを「人とくるまのテクノロジー展」に展示。

そのなかでも、EV用制御システムのパワーコントロールユニットやセル電圧センサー、バッテリーマネジメントシステムなどをアピール。

ケーヒンのパワーコントロールユニットは、「業界トップクラス」という出力密度4.3kVA/Lという高出力で、小型化を実現。制振耐振設計でトランスミッションに直接マウントできるようになり、部品点数削減に貢献するという。

また、セル電圧センサーは、電池電極とセル電圧センサー基板の間のフレキシブルプリントサーキット接続と、バスバープレート一体化技術で、コストを削減。基板の片面側に実装することで、その薄さは13ミリにとどめることができ、車内空間拡大や燃費向上につながる。

これらユニット・センサー類を制御するマネジメント電子制御ユニットもケーヒンの一押しプロダクトで、「EV用とガソリン車用の電子制御ユニットを共有化することで、さまざまなタイプのパワートレインに搭載できるようにした」という。

さらに、ガソリン車用の部品には「世界最小クラス」や「世界トップクラス」といった文字が踊る。同社のガソリン直噴エンジン対応インジェクターは、35MPaの高圧対応モデル。燃料噴射の微粒化、作動可能燃料圧力、応答作動などは「世界トップクラス」と同社。電子制御スロットルボディは、材料を最適化し再構成することで、世界最小・最軽量を実現したという。

同社は今回の出展について、「これらモジュールを組み合わせひとつにまとめて紹介するの初めて。ブース正面に置いた大型レイアウト展示で確かめてみて」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る