上信越道は工事中…その時、最大震度5強 長野県北部の地震

自動車 社会 社会
長野県北部の地震について解説する尾崎友亮地震情報企画官(26日・気象庁)
長野県北部の地震について解説する尾崎友亮地震情報企画官(26日・気象庁) 全 1 枚 拡大写真

25日21時13分頃、長野県北部を中心として最大震度5強、地震の強さマグニチュード5.2の強い揺れの地震が発生した。

震源の深さは6kmとごく浅く、長野県栄村で震度5強を観測したほか、中部地方から東北地方南部にかけて震度4~1を観測した(いずれも暫定値)。

この地震の影響で、朝日IC~柿崎JCTまでの区間が21時31分、安全点検のため50km/h規制となった。速度規制は22時10分頃に解除され、その後に通行に影響する大きな影響は入っていない模様だ。震度4を記録した上越市には、もう1つの高速道路である上信越道が通っているが、上越高田IC~信濃町(上り線)、信濃町~上越JCT(下り線)で舗装工事が始まり、地震発生時は上下線ともに通行止めだった。この通行止めは28日にも実施される。地震発生時に交通情報を確認し、予定通りの通行止めであることに安堵する書き込みも見られた。

気象庁は23時15分からのこの地震について会見を開き「今後1週間程度は同程度の揺れがある確率が10~20パーセントある」(地震火山部・尾崎友亮地震情報企画官)と注意を呼び掛けている。同日23時までに最大震度3と最大震度2の地震が4回、最大震度1の地震が1回起きている。

また、2週間前の5月12日には長野市信州新町などで震度5弱(M5.2)の地震が発生しているが、この地震とは震源が50km以上離れていることなどから「まったく関係ないとは断言ができないが、基本的にはかなり違う活動域である」(尾崎氏)とした。ただ「こうした状況はしばらく続く可能性もある」と、防災の備えを呼び掛けている。

高速道路各社は運転中の地震に対して、急ブレーキをかけず減速し、左路肩に止めることを求めているが、トンネルの出入口付近は、非常に強い揺れで崩落の危険があり、避けるように警告している。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る