「ナッジ」を活用したエコドライブ促進、見える化やアドバイス提供による効果を確認

自動車 ビジネス 国内マーケット
「くるま省エネ」アプリの画面サンプル
「くるま省エネ」アプリの画面サンプル 全 1 枚 拡大写真

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)、電力中央研究所(電中研)、東京電力エナジーパートナー(東電EP)、凸版印刷の4者は、省エネ行動を促すナッジ活用手法の確立に向けた大規模社会実証を実施、2017年度成果(速報)を発表した。

ナッジ(nudge)とは、英語で「そっと後押しする」という意味。ちょっとしたきっかけを消費者に与えることで、行動を促すという方法論だ。2017年ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学の行動経済学者リチャード・セイラー氏と、ハーバード大学の法学者キャス・サンスティーン氏が提唱し、国内外でナッジを活用した取り組みが広がっている。

今回の実証は、環境省「平成29年度低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業」の採択案件「家電・自動車等利用に関するナッジを活用した低炭素型行動変容モデルの構築」に基づくもの。家電利用時の省エネ行動を促進する実証3件に加え、自動車利用時の燃費改善行動(エコドライブ)を促進する実証1件を実施した。

近年、乗用車のカタログ燃費は向上しているが、実燃費の改善率はカタログ燃費の改善率から年々乖離する傾向にある。急激な加減速の抑制と等速走行が燃費改善に寄与することから、エコドライブ促進の実証では、エコドライブを見える化する「くるま省エネ」アプリを「ナッジ」として活用。海外を含め大規模な事例がないことから、2017年度は小規模なプレ実証となったが、利用する25名と利用しない50名の燃料消費量を比較することで燃費改善効果の把握が可能かを検証した。

実証の結果、スマートフォンアプリを通じたエコドライブの促進により、エコドライブ行動が促進可能であること、エコドライブ促進によって燃費改善効果が高まる傾向にあることが示唆された。

4者は2018年度も引き続き、家電と自動車の利用者に対し省エネ行動を促すナッジ活用手法の確立に向けた大規模社会実証を、産官学が連携したコンソーシアム体制で臨んでいく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  3. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  4. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る