デッドニングとは?…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クルマのドア内部は、オーディオ機器として設計されていない。そこに“デッドニング”を施して、ドア内部の音響的なコンディションを上げていくのである。
クルマのドア内部は、オーディオ機器として設計されていない。そこに“デッドニング”を施して、ドア内部の音響的なコンディションを上げていくのである。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付け作業におけるセオリーやコツを紹介しながら、カーオーディオの奥深さをお伝えしようと試みている当コーナー。まずは、ドアにスピーカーを取り付けるときに行われているさまざまな工程について解説している。

さて、今回から数回にわたっては、“デッドニング”について考察していこうと思う。

最初に、“デッドニング”という言葉の意味を紹介しよう。“デッド”とは何を指している言葉なのかと言うと…。音響等の分野では、“デッド”という言葉は“響きにくさ”を意味する。「この部屋は“デッド”だ(音が反響しにくい)」というような使われ方をする。ちなみに反対語は“ライブ”で、こちらでは“響きやすさ”を意味する。ということは“デッドニング”とは、ドア内部を“響きにくくすること”という意味となるのだが…。

これは一部では正しい。“デッドニング”の主たるメニューは鉄板の共振を抑えることなので、これに関してはまさしく“デッドニング”であり、すなわち“響きにくくする”作業となる。

しかし実際のところは、“デッドニング”にはさまざまなメニューが含まれている。共振を防ぐことにとどまらず、ドア内部の音響的なコンディションを整えるための作業が広く実行されていく。

なので“デッドニング”という言葉は敢えて使わずに、これを“ドアチューニング”と言い換えて使われる場合もある。つまり“デッドニング”とは、「ドアをスピーカーとして仕上げて行く作業」と理解すべきなのだ。クルマのドア内部は、基本的にはスピーカーとしてどうあるべきかという観点を持って設計されてはいない。それを、スピーカーとして作り替えていく作業が、“デッドニング”なのである。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も“デッドニング”について深掘りしていく。乞うご期待。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その5「デッドニングとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る