[ビジネスマンのMacスキル]機械的な作業にうんざり…自動化で効率UPする

自動車 テクノロジー Apple
画像ファイルを自作アプリにドラッグ&ドロップすると、サイズ変更された画像ファイルがデスクトップに生成される
画像ファイルを自作アプリにドラッグ&ドロップすると、サイズ変更された画像ファイルがデスクトップに生成される 全 12 枚 拡大写真

 なんだかいつも画像を同じサイズに変えている。これって自動でできないの?と思うことはないだろうか。Macに標準で付属している「Automator」アプリを使えば、さまざまな定型作業が自動化できる。ちょっとプログラミングっぽいことをやる必要があるが、コツをつかめばそんなにむずかしくはない。さっそく挑戦してみよう。

定型作業を自動化できる「Automator」


 まずは「Automator」でどんなことができるのかを見てみよう。サンプルとして、「画像ファイルのサイズを480ピクセルにする」という自動化アプリを作ってみる。

 「Automator」は「アプリケーション」フォルダーに入っている。起動したら、ファイル選択の画面が表示されるので、左下の「新規書類」ボタンをクリックする。作成する書類のタイプを指定する画面が現れる。ここでは「アプリケーション」を選ぼう。

「アプリケーション」を選択すると、オリジナルの自動化アプリが作れる

 「Automator」の画面は、大きくタテに3つのエリアに分かれている。左のリストの「ライブラリ」でジャンルを選ぶと、中央のエリアに「Automator」でできることがリストアップされる。ここから実行したいことを右のエリアにドラッグ&ドロップで登録して、自動化の手順(ワークフロー)を作っていく。

 では、左のリストにある「ライブラリ」の「写真」をクリックして、中央のリストから「イメージをサイズ調整」を右のエリアにドラッグ&ドロップしてみよう。

「イメージをサイズ調整」を右のエリアにドラッグ&ドロップ。なお、中央のリストは、Macにインストールしているアプリが項目を追加することがあるので、図と同じ項目が並ばないことがある

対象の画像ファイルを上書きせずにコピーを作成することを確認する画面が表示される。ここは「追加」ボタンをクリック

「イメージをサイズ調整」が登録できた。数値を変えれば、好みのサイズにできる

 「ファイル」メニューから「保存」を選ぶとアプリができあがる。ここではアプリの名前を「サイズ変更480」にした。

 では、さっそくアプリの動作を確かめてみよう。作ったアプリにサイズが大きい画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、デスクトップにタテまたはヨコの最大サイズが480ピクセルになった画像ファイルが作られるはずだ。

画像ファイルを自作アプリにドラッグ&ドロップすると、サイズ変更された画像ファイルがデスクトップに生成される

画像ファイルの形式を一括変換


 続いて、PNG、TIFFなど、いろいろな形式で作られている画像ファイルを、まとめてJPEG形式にそろえる自動化をやってみよう。上の手順で「イメージをサイズ調整」を登録するかわりに、「イメージのタイプを変更」を使えばOKだ。なお、新規書類を作成するかわりに、先に作ったアプリを「Automator」で開いて編集してもいい。

「ライブラリ」の「写真」から「イメージのタイプを変更」を右のエリアにドラッグ&ドロップ。「変更後のタイプ」を「JPEG」にする

複数のファイルの名前を一括変換


 複数のファイルを規則正しい名前に付け直すという面倒な作業も、「Automator」を使えば一瞬で完了する。ここではアプリではなく、サービスを作ってみよう。サービスは、アプリ名のメニューにある「サービス」コマンドから呼び出したり、ファイルを右クリックして表示されるコンテクストメニューから呼び出す機能だ。

 「Automator」を起動して「新規作成」ボタンをクリックし、作成する書類のタイプを指定する画面で「サービス」を選ぶ。

「サービス」で作成したワークフローは、アプリ名のメニューの「サービス」コマンドやコンテクストメニューに登録される

ポップアップメニューの「"サービス"は、次の項目を受け取る」を「ファイルまたはフォルダ」に、「検索対象」を「Finder.app」にする。「ライブラリ」の「ファイルとフォルダ」から「Finder項目の名前を変更」を右のエリアにドラッグ&ドロップする

ファイル名を変更する(オリジナルを変更する)ので、ここでは「追加しない」を選ぶ

ファイル名を変更するルールを設定しよう。ここでは、元のファイル名のあとに「-01」という形式で連番を付けるようにした

 ワークフローが完成したら、「ファイル」メニューから「保存」を選んで名前を付けよう。ここでは「連番を付ける」にした。

 では、Finderで複数のファイルを選択して、右クリック。表示されたコンテクストメニューの「サービス」から「連番を付ける」を選ぼう。

「Automator」で作ったサービスは、コンテクストメニューから実行できる

ファイルの名前が連番付きに変更できた

 作ったサービスは、自分のホームの「ライブラリ」→「Services」フォルダーに入っている。不要になったときは、ここから削除すればいい。自分のホームの「ライブラリ」フォルダーを表示するには、[option]メニューを押しながら、Finderの「移動」メニューをクリックしよう。

連載:ビジネスマンのMacスキル

【ビジネスマンのMacスキル】機械的な作業にうんざり……定型作業は自動化で効率UPしよう!

《編集部@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る