MTXオーディオのユニットサブウーファー[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「MTXオーディオ」サブウーファーの装着例(製作ショップ:施音人工房)。
「MTXオーディオ」サブウーファーの装着例(製作ショップ:施音人工房)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオライフをさらに充実したものにしていただくべく、ユニットチョイスの“傾向と対策”を解説している。現在は、「ユニットサブウーファー」の、ブランドごとのラインナップ研究をお届けしている。今週は「MTXオーディオ」をフィーチャーする。

「MTXオーディオ」も、歴史の長いアメリカンカーオーディオブランドの1つだ。そして当ブランドもまた、「ユニットサブウーファー」を豊富に取り揃えている。

現在、日本で手にできる同社の「ユニットサブウーファー」は5ラインある。その中でトップエンドとして君臨するのは…。スーパーサブウーファー『JACK HAMMER』だ。幅56cm、高さ58.5cm、そして総重量は167kgという超ビッグサイズにして、最大入力はなんと1万2000W(スペックはすべて『T9922-22』のもの)。世界最大級のスペシャルモデルとなっている。

ちなみに、価格もスーパーだ。角形の『T9924-22』と丸形の『T9922-22』との2種類があり、角形がなんと220万円(税抜)丸形が198万円となっている(ともに2Ωダブルボイスコイルタイプ)。

それに、ハイパワーとパフォーマンスそして高耐久性を誇る『95シリーズ』が続く。当シリーズには、30cmモデルと38cmモデルの2機種がラインナップする。定格入力は30cmモデルで1200W、38cmモデルで1500Wを誇っている(ともに2Ωダブルボイスコイルタイプ)。

そしてそれに続くのが、『75シリーズ』だ。こちらも30cmモデルと38cmモデルとがあり、それぞれに2Ωダブルボイスコイルタイプと4Ωダブルボイスコイルタイプの2機種が用意されている。

また『75シリーズ』とほぼ同クラスの“スクエアタイプ”、『S65シリーズ』もラインナップ。角形であるがゆえ振動板の面積を広く確保できるために、口径的にはワンサイズ小さい25cmモデルと30cmモデルの2機種でシリーズが構成されている(ともに4Ωダブルボイスコイルタイプ)。

そして最エントリーラインとして『35シリーズ』が存在している。低価格ながら上級機の技術が注入された、コスパに優れたシリーズだ。こちらも用意されているモデルは2機種。25cmと30cmの2タイプがあり、ともにボイスコイルタイプは4Ωシングルボイスコイルとなっている。取り付け奥行きも比較的に短めで(25cmモデルで117.4mm)、実用性もなかなかに高い。

「MTXオーディオ」といえば、音質とパワーを兼ね備えた製品を広く用意しているが、ことサブウーファーに関しては、“パワー押し”の印象も強い。力強い低音を望むのであれば、「MTXオーディオ」にもご注目を。

今回は以上だ。次回も「ユニットサブウーファー」の製品分析を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その14 「MTXオーディオ」研究

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る