睡眠点呼、戸惑いの中でスタート 職業ドライバーへの確認は6月1日から

自動車 社会 行政
(イメージ)
(イメージ) 全 2 枚 拡大写真

トラック、バス、タクシーなど職業ドライバーに対して、乗務前に「十分な睡眠時間を確保できたか」を問う省令改正が6月1日からスタートする。

運送事業者はドライバーが乗務する前に、運行管理者による点呼を行う。国土交通省は点呼項目に睡眠チェックを盛り込み、睡眠不足の運転者を乗務させてはいけないことも定めた。睡眠不足を原因とする事故が起きていることなどを重視した安全対策の一つだが、当事者からは不満も漏れる。

経歴10年の都内トラック運転手のひとりはこう言う。

「酔い方に個人差はあるが、アルコール・チェックは検知器を使うから、誰にでも判断できる。飲んでないつもりでも出たら、それは自分が悪いから、次から気を付けることもできる。しかし、眠気は食後にも出るし、漠然と『充分な睡眠がとれていますか』と問われても答えにくい」

さらに、別の運転手はこうも言う。

「運行管理者はただ聞くだけでいいが、ドライバーは、(睡眠不足で)運転できないことを申し出なければいけない。現実問題として、運転前にそれがわかるほどの睡眠不足はありえない。ドライバーに余計な負担を増やしてるだけ」

今回の省令改正は、睡眠不足により安全な運転ができない可能性がないかを確認し、記録に留めさせるものだが、その判断基準や具体的な確認方法は明示していない。点呼で当日のルート確認やアルコールチェックなどと共に、運行管理者が運転者に対して自主申告を求めることに留めている。その方法も睡眠がとれているか否かを聞くだけでも、一歩踏み込んで睡眠時間そのものを聞くのもよし。確認方法も事業者判断だ。

国土交通省自動車局は「そうしたお話は運転者、運行管理者の両方からいただいている」とした上で、こう呼びかける。

「バス運転手を対象としたアンケートでは、睡眠時間が平均睡眠時間5時間以下という結果もあり、睡眠時間の確保は必要。日頃から対面点呼により、運航管理者が顔色、話し方、挙動などで健康チェックをされている中で、睡眠不足についても気を付けてほしい」

石井啓一国交相は「個人差があるため、一律に示すことは適当ではない」と改正の経緯を説明しながら、運送事業者に対してこう求めた。

「指導監督の実施マニュアルでは、従来から6~7時間の連続した睡眠をとるよう推奨している。また6月1日からこのマニュアルを改定。厚労省の睡眠指針の中で、睡眠時間6時間未満は7時間以上と比べて、居眠り運転の頻度が高いという研究結果があることを具体的に紹介。運転者を指導する一助にしていただくことを考えている」

現代人の睡眠は短いと言われる。ナポレオンの例えは職業ドライバーには通用しなくなった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る