しなの鉄道が新型車を導入へ…有料ライナー対応車が最初に登場 2020年から

鉄道 企業動向
「sustina」とは、総合車両製作所の前身である東急車輌製造と東京急行電鉄が共同で開発したオールステンレス製車両のブランドで、写真のJR東日本E129系電車にも導入されている。しなの鉄道の新車は、写真のE129系をイメージしている。
「sustina」とは、総合車両製作所の前身である東急車輌製造と東京急行電鉄が共同で開発したオールステンレス製車両のブランドで、写真のJR東日本E129系電車にも導入されている。しなの鉄道の新車は、写真のE129系をイメージしている。 全 2 枚 拡大写真
長野県のしなの鉄道は5月31日、115系電車に代わる新型車両を2020年7月頃から導入すると発表した。

現在、同社に在籍する59両の115系は、すべてJR東日本から購入。その大半は国鉄時代の1978年に製造されたものであるだけに、近年は故障件数が増加し、保守用の部品調達も、JR115系の廃車が進んでいる状況で困難になっていることから、安全・安定輸送のために、早期の新車導入が必要と判断された。

導入される新車は、JR東日本が100%出資している輸送用機器メーカーの総合車両製作所(横浜市金沢区)が製造する「sustina」(サスティナ)と呼ばれる共通プラットフォームモデル。すでにJR東日本のE129系電車などで運用実績があり、コスト削減や安全・快適性を向上させることができるといった点が評価され、導入が決まった。

2019年度から2026年度にかけて総事業費約110億円を投入し、2両編成26本52両を購入するが、最初は収益性を考慮して、平日の朝・夕や土休日に運行する有料ライナー列車に対応する車両を3編成導入する。

なお、総事業費のうち、車両購入などに関する費用は、国が3分の1、長野県が6分の1、沿線市町が6分の1、しなの鉄道が3分の1をそれぞれ負担するが、車両の付帯設備については、しなの鉄道が全額負担する。

今後は2019年3月までに仕様を打ち合わせ、同年4月に発注。2020年3月に納車後、試運転を開始する予定となっている。

しなの鉄道では、新車の導入により、車体強度の向上やワンマン運転時の支援機能の充実、二酸化炭素や電力使用量(50%程度)、維持管理コストの削減を図れるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る