タイムアライメント、簡易的なタイプの調整方法[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
写真はケンウッドの『彩速ナビ』の設定画面。左側の「リスニングポジション」というのが「タイムアライメント」だ。
写真はケンウッドの『彩速ナビ』の設定画面。左側の「リスニングポジション」というのが「タイムアライメント」だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音作りのキモとなる「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」を題材にお届けしている。今週からは、簡易的なタイプにおいての実際の調整方法を紹介していく。

早速本題に入りたい。まずは、フロントスピーカーがフルレンジタイプであるときの調整方法を解説していく。このケースでは、状況は至ってシンプルだ。最初にメジャーを用意する。そして右耳から右のスピーカーまでの距離と、左耳から左スピーカーまでの距離を計測する。

ちなみにこのとき、始点を左右の耳ではなく、鼻の頭付近に取るケースもある。または、概ね頭の中央あたりに取る場合もある。これについてはいろいろと試してみてもいいだろう。経験則が上がるはずだ。

で、どこを始点とするにしても、計測はできるならば誰かの力を借りたいところだ。単純に、1人きりでは計測がしづらいからだ。なお、もしも1人で行う場合には、メジャーの先端をガムテープか何かでドアに貼り付けてもいいだろう。とにかく、できるだけ厳密に測りたいのだ(ドアの内張りパネル面からスピーカーの振動板までの概ねの距離もプラスするとベターだ)。

計測が完了したら、その実測値を「タイムアライメント」の設定画面に入力する。

多分、これだけでガラリと聴こえ方が変わるはずだ。しかし、もうひと手間加えたい。それは、“レベル(音量)調整”だ。「タイムアライメント」の設定画面では、基本的に左右の“レベル”を操作できるようになっているはずだ。それを活用して左右の音量差がなくなるように整えよう。

続いては、フロントスピーカーがセパレートタイプの場合について解説していこう。この場合、距離の計測はツィーターで行うべきなのかミッドウーファーで行うべきなのか、どちらなのだろうか…。

これについてはプロショップでも考え方が分かれるところでもあるのだが、今回は、ミッドウーファーで合わせる方法を紹介していく。ただし、微調整は必要となる。

“微調整”の仕方は次週に解説する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その6 簡易的なタイプの調整方法

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る