システムに“コントロール機能”をアドオン…ダイヤトーンの場合 その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』における、“マルチウェイ・タイムアライメント”使用時の“クロスオーバー”の設定画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』における、“マルチウェイ・タイムアライメント”使用時の“クロスオーバー”の設定画面。 全 1 枚 拡大写真

システムに“コントロール機能”を加えることを提案する短期集中連載をお贈りしている。今回からは、独特なケースを紹介していく。まずは、実力国産ブランド「三菱電機」の『ダイヤトーン サウンドナビ』について考察していく。

■『ダイヤトーンサウンドナビ』には、スペシャルな“タイムアライメント”が搭載されている…。

「三菱電機」の『ダイヤトーンサウンドナビ』は、優秀な“コントロール機能”を搭載したハイエンドメインユニットである。しかも、“コントロール機能”の中には、世界的にみても独特な機能が加えられている。そのスペシャルな機能の名は、“マルチウェイ・タイムアライメント”だ。さてこの“マルチウェイ・タイムアライメント”、通常の“タイムアライメント”とは何が違っているのだろうか…。

通常の、詳細なコントロールが可能な“タイムアライメント”では、まず“コントロールユニット”内で音楽信号の“帯域分割”が行われる。そしてその後、ツィーター用の信号とミッドウーファー用の信号に対して“タイムアライメント”を個別に適用させ、それぞれの信号を別chで伝送する。

なので、パワーアンプのch数はスピーカーユニットと同数が必要となる。フロント2ウェイシステムであれば、左右のツィーター、左右のミッドウーファーと計4つのスピーカーがあるので、必要となるパワーアンプのch数は合計4ch。もしもスピーカーシステムがフロント3ウェイとなれば、計6chが必要となるわけだ。

しかしながら『ダイヤトーンサウンドナビ』では、フロント2ウェイスピーカーを詳細にコントロールしようとする場合でも、パワーアンプのch数は合計“2ch”あれば足りるのである。

■個別に“タイムアライメント”がかけられた高域と中低域の信号を、同一chで伝送!?

続いては、フロント2ウェイスピーカーをパワーアンプの2chだけで詳細にコントロールできる、そのメカニズムを解説していこう。

『ダイヤトーンサウンドナビ』でも、ユニット内でまず音楽信号の“帯域分割”が行われる。そしてそれぞれに対して個別に“タイムアライメント”を適用させる。ところが…。個別に“タイムアライメント”を掛けたにも関わらず、ツィーター用の音楽信号(高域信号)と、ミッドウーファー用の音楽信号(中低域信号)を、同一ch内で伝送できるのである。

そしてそれらはパワーアンプの同一ch内で増幅された後、スピーカーの前段に設定された“パッシブクロスオーバーネットワーク”に送られて、その中で改めて“帯域分割”される。つまりこの場合、『ダイヤトーンサウンドナビ』の内部の“クロスオーバー機能”は、“タイムアライメント”を掛けるためだけに存在しているということになる。実際の“帯域分割”はあくまでも、“パッシブクロスオーバーネットワーク”で行われる、という流れとなるのだ。

なんとも不思議な仕組みではあるのだが、“パッシブクロスオーバーネットワーク”で“帯域分割”が行われる段階では、ツィーターとミッドウーファーそれぞれの信号にはすでに、個別に“タイムアライメント”が設定され終わっている、というわけなのだ。

■純正スピーカー&純正配線のままでも、詳細なコントロールが可能に!

この独特な“マルチウェイ・タイムアライメント”があると、以下のような利点が生まれる。利点は主に3つある。

1つ目の利点は、「ナビを換えただけで聴こえ方をガラリと換えられること」だ。スピーカーは純正のままで、しかもスピーカーケーブルも純正のままで、純正ツィーターと純正ミッドウーファーに対して個別に“タイムアライメント”を適応させることができるのだ。スピーカー交換をせずとも、システムを大かがりにさせずとも、ハイエンドカーオーディオシステムと同様なサウンドコントロールが可能となるのだ。

2つ目のメリットは、「外部パワーアンプの購入予算を減らせる、またはより上級なパワーアンプを手にできること」だ。通常、フロント2ウェイに対して“タイムアライメント”を詳細に運用しようとすれば、「外部パワーアンプ」は4chを確保せねばならない。しかし『ダイヤトーンサウンドナビ』を使う場合は、2chモデルを用意すればOKなので…。

4chモデルと2chモデルでは、性能が同様な場合、2chモデルは4chモデルのおよそ半分の価格で購入することが可能となる。半分のch数ですむのだからコストも半分ですむのだ。または、同一の予算をかければ、性能がおよそ“倍”のパワーアンプを手にできるのだ(10万円の4chパワーアンプと、10万円の2chパワーアンプとでは、単純比較して1chあたりのコストが“倍”)。

そしてもう1つの利点は、「特殊なサウンドコントロールが可能となること」だ。

これについての解説は、次回に送らせていただく。次も『ダイヤトーンサウンドナビ』の“マルチウェイ・タイムアライメント”についての考察を継続する。お楽しみに。

ビギナー必見! システムに“コントロール機能”をアドオン! Part7「ダイヤトーンの場合 その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る