ゴルフGTI はクレイジーなエンジニアによって生まれた…13年ぶりに3モデルが揃ったGTI

自動車 ニューモデル 新型車
GTI 3モデル記者発表
GTI 3モデル記者発表 全 19 枚 拡大写真

フォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)は、元祖「ホットハッチ」といえるGTIシリーズとして『ゴルフGTIダイナミック』、『ポロGTI』、『up! GTI』の3モデルが発表されたこと受け、8日、メディア向けのプレスカンファレンスを開催した。

VGJ代表取締役社長ティル・シェア氏によれば、日本でGTIシリーズが3種揃うのは13年ぶりのことだという。1976年に生まれたゴルフGTIは世界で220万台以上売れ、そのうち6万台以上が日本でほ販売。日本はGTI販売でトップ5に入るという。

今回発表されたup! GTIも、限定600台での販売となるが、すでに300台以上の受注を達成しているそうだ。

さらにシェア社長は、ピストン西沢氏とともに行われたトークセッションで、ゴルフGTIの誕生について次のように語る。

「GTIが生まれた1976年はオイルショックの影響でどの車も燃費を競っていた。あるいはアウトバーンでは大排気量の車が馬力と速度を競っていた。GTIは、そんな時代のクレイジーなエンジニアによって設計された。ゴルフのスポーツバージョンとして、たった1.6リットルのエンジンの小型実用車がアウトバーンで大排気量のスポーツカーに負けない走りが衝撃的だった」

発表会終了後の質疑応答(ぶら下がり)では、国内販売の状況についての質問がでた。

「確かに2015年、16年と販売が落ち込んだ時期もあったが、現在は回復している。2016年にスタートさせた顧客満足度を上げる施策の結果がでており、受注も安定してきた。2018年の5月までの販売数は、前年比を越えており、4月、5月の販売は前年同月比で+20%を達成できた」

と、基本に帰った地道な販売活動が実を結んできたことを強調した。シェアリングエコノミーやMaaSに関する取り組みについては、次のように答えた。

「MOIAのようなライドシェアをドイツを中心に実験的に展開している。現在のところレンタカーやシェアリングサービスを展開する予定はないが、ヨーロッパのパイロットケースをみながら各国に展開することになるだろう」

電動化戦略と、GTIのEVバージョンはあるのかという質問を投げてみた。

「フォルクスワーゲンは2025年にはEV市場でトップを目指している。それまでの間は、TSIエンジン、TDIエンジン、プラグインハイブリッド、EVという4つのパワートレインを維持するが、市場にあわせて段階的に移行することになる。また、GTIのEVバージョンだが、GTIのIはインジェクション(燃料噴射)の意味なので、EVにはなじまない(笑)。しかし、『eゴルフ』がそうであるように、EV自体がスポーティな走りが可能だ。フォルクスワーゲンは、北米のパイクスピーク(ヒルクライム競技)に特別なEVを投入している。市販車でもアウトバーンの推奨速度である130km/hのクルージングに問題ない性能を持っている」

そもそもGTIが生まれたのも、オイルショックの逆風が吹く時代だ。現在の電動化シフトもそれに通じるものがある。ならばGTIのDNAを持ったEVもぜひ期待したいところだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る