制振とは?…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
制振材の一例。
制振材の一例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品を取り付ける際には、さまざまなコツやセオリーが発揮されることとなる。その1つ1つを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうと試みている当コーナー。まずはドアスピーカーの設置にまつわるあれこれを紹介している。

今週からは、“デッドニング”作業において行われる具体的なメニューを紹介していこうと思う。最初に取り上げるのは、“制振”だ。

“制振”とは読んで字のごとく、「振動を制御する」ための作業だ。“制振材”と呼ばれる部材を使い、それをドア内部の鉄板に貼っていくことで鉄板をビビりにくくしようとする作業全般が、“制振”と呼ばれている。

ドア内部の鉄板は、案外ビビりやすい。スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーによって、簡単に共振してしまうのだ。ちなみに、共振させるのは主に低音だ。低音のエネルギーはなかなかに強烈なのだ。

鉄板がビビると、単純に耳障りだ。さらには、ビリビリとはっきり音を立てずに共振するケースも意外と多い。その場合も結構音楽を濁らせる。しかしながら“制振材”を貼っていけば、耳障りなビビリ音を抑え、微細な共振も消せる。結果、音楽のクリアさが上がっていく。

さて、“制振”における最大のコツとは…。「ビビりそうな箇所を効率良くつぶしていく」ことにある。“制振材”をたっぷり使えば効果が上がっていくことも事実だが、たくさん貼れば貼るほどコストもかかり、重量も増す。であるので最近は、効果的に貼っていくことがスタンダードな“制振”のスタイルになりつつある。

ちなみに、「ビビりそうな場所」というのは、“平らな面”だ。“平らな面”が広くなるほどに共振しやすくなっていく。逆に、曲げられている部分は共振しにくい。折れ曲がることでそれが“リブ”の効果を発揮するからだ。

なお、“制振”を行う上でとても重要な法則があるのでそれも紹介しておこう。それは「左右のドアでまったく同じやり方をすること」である。ステレオを再生しようとするとき、左右でタイプの異なるスピーカーが使われることはあり得ない。左右のドアは、イコールコンディションで仕上げる必要があるのだ。DIYで“デッドニング”をしようとするときには、くれぐれもこのことをお忘れなきように。

今週はここまでとさせていただく。次週も“デッドニング”の具体的なメニュー解説を続行する。お楽しみに、

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その6「制振とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 1回あたり300円、10分で施工できる凄技コーティング、洗車機との相性も抜群『CCウォーターゴールド』が選ばれる理由PR
  2. タイヤブランドGTラジアルよりオールシーズンタイヤ「4シーズンズ」発売
  3. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  4. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  5. アルファロメオ『ステルヴィオ』後継モデルは、大容量バッテリー搭載で航続700km実現か
  6. スバルとスカイラインにフィーチャー…第4回アリオ上尾 昭和平成オールドカー展示会
  7. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  8. ホンダ ヴェゼル 改良新型、純正アクセサリーで“自分らしさ”を表現する
  9. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  10. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
ランキングをもっと見る