ゴム製品業界の他社牽制力ランキング…トップ3はブリヂストン、横浜ゴム、住友ゴム

自動車 ビジネス 企業動向
ブリヂストン
ブリヂストン 全 2 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、独自に分類したゴム製品業界の企業を対象に、2017年の特許審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された件数を企業別に集計した「ゴム製品業界他社牽制力ランキング2017」をまとめた。

この集計により、直近の技術開発において競合他社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになる。集計の結果、2017年に最も引用された企業はブリヂストンの1158件、次いで横浜ゴムの578件、住友ゴム工業の508件。トップ3は前年調査と同じ順となった。

1位ブリヂストンの最も引用された特許は、「低発熱性に優れたタイヤ」に関する特許で、住友ゴム工業の特許8件の審査過程で拒絶理由として引用されている。次いで「低発熱性と湿潤路面でのグリップ性を両立させる充填剤(シリカ)の分散性を改良したゴム組成物」に関する特許が、横浜ゴムの特許5件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2017年に、ブリヂストンの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(141件)、次いで横浜ゴム(117件)、東洋ゴム工業(69件)と続いている。

2位横浜ゴムの最も引用された特許は、「重荷重車輌用タイヤのキャップトレッド用のゴム組成物」に関する特許や、「耐カット性その他の物性が改良された空気入りタイヤ」に関する特許で、それぞれ後発の特許4件の審査過程で拒絶理由として引用されている。このほかには「紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体」に関する特許や「熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いるグレイジングガスケット」に関する特許などが引用された件数の多い特許として挙げられる。2017年に、横浜ゴムの特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は住友ゴム工業(95件)、次いで、ブリヂストン(85件)、東洋ゴム工業(36件)となっている。

3位住友ゴム工業の最も引用された特許は、「樹脂発泡体の製造方法」に関する特許で、日東電工の特許5件の審査過程で拒絶理由として引用されている。次いで「空気入りラジアルタイヤ」に関する特許が、横浜ゴムの特許4件の審査過程で拒絶理由として引用されている。2017年に、住友ゴム工業の特許によって影響を受けた件数が最も多い企業は横浜ゴム(77件)、次いでブリヂストン(66件)、東洋ゴム工業(48件)となっている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ N-BOX など7車種1万2653台リコール…過去の改善措置が不適切
  2. メルセデスベンツ『ウニモグ』、低床仕様登場…荷台高1200mm以下で作業効率向上
  3. スズキ初の量産EV『eビターラ』に期待の声!「リーフとどっちが安い?」など価格に注目集まる
  4. トヨタ RAV4 新型の価格は390万~630万円と予想…電動グレード体系に再編
  5. 「高級感マシマシ!」新プライバシーガラス採用のトヨタ『センチュリーSUV』改良モデルに熱視線!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る