【CESアジア2018】出展社数は4年前の約2倍、AI・自動運転関連で熱気

自動車 ビジネス 企業動向
今年で4回目の開催となった「CES asia」
今年で4回目の開催となった「CES asia」 全 13 枚 拡大写真

米国のコンシューマー技術協会(CTA)が主催する「CESアジア2018」が6月13日より中国・上海市でスタートした。今年は開催4回目となり、スタート時の4年前の約2倍となる約500社が参加。ベンチャー100社が含まれるものの、過去最高の規模で会場には熱気にあふれた。

【画像全13枚】

CESは本来、コンシューマ向けの家電製品を中心としていたが、ラスベガスでの開催と同様、自動車関連の出展が際立っている。その数は50社以上にも上り、日本からはホンダが自動車メーカーとして初出展。サプライヤーとしては三菱電機が同じく初出展した。他に日本のAV系メーカーとしてはオンキヨー、オーディオテクニカが昨年に続く出展を行っていた。

その他、自動車メーカー系ではヒュンダイ(現代自動車)、キア(起亜自動車)、広州汽車集団、第一汽車、BYD(比亜迪)、キャデラック(GM)が参加。中でも“中国版テスラ”として注目を浴びているバイトンが2019年中に市販モデルを投入すると大々的なカンファレンスを開催。まるでモーターショーのようなイベントが目白押しとなった。

また、サプライヤーとしてはドイツの大手ボッシュとコンチネンタルが出展。自動運転に向けた地図メーカーは中国系の百度(Bai-du)と北京四維図新科技(Navinfo)が出展。特に百度は新たなプラットフォームとして提案する「Apollo」を別ブースとして出展する力の入れようだった。

また、あらゆるものがネットにつながる「IoT」関連の出展も数多く、AIを使った様々なデモが行われた。会場では“水中ドローン”などへの人気も高く、多くの来場者が強い関心を寄せていた。CESアジアに出展したのは13カ国・地域から企業で、その7割を中国企業が占める。15日までの開催期間に4万人が訪れる見通しとなっている。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  4. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る