13000系や新型ATSで運転保安度を維持向上…京阪の2018年度鉄道事業設備投資計画

鉄道 企業動向
13000系は4両編成と7両編成があり、2012年度に初めて導入。2017年度まで4両編成は7本28両、7両編成は5本35両が導入されている。
13000系は4両編成と7両編成があり、2012年度に初めて導入。2017年度まで4両編成は7本28両、7両編成は5本35両が導入されている。 全 2 枚 拡大写真

京阪電気鉄道(京阪)は6月15日、2018年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。運転保安度の維持向上や旅客サービスの向上などにおよそ108億円を投入する。

このうち、運転保安度の維持向上にはおよそ68億円が投入され、環境への配慮やバリアフリー対応、安全性の向上などが図られた新型車両13000系をさらに7両編成2本14両導入。

また、京阪線(京阪本線淀~枚方市間と交野線)では、京阪本線出町柳~淀間と宇治線ですでに使用されている多情報連続式の自動列車停止装置(ATS)を導入。2020年度中には京阪線全線の導入を予定している。

これまで京阪のATSは「点制御単変周式」と呼ばれるものが使用されてきたが、これは、レール間に設置した「地上子」と呼ばれる装置を使って、列車の通過に要した時間を計測。規定時間以下で通過した場合は速度超過としてブレーキをかける仕組みとなっていた。

多情報連続式のATSは、レールを利用して停止信号や速度制限の位置、勾配、距離などの情報を列車へ伝送し、列車側ではそれらに基づき、ブレーキ性能や走行距離に基づく上限速度を算出、その速度パターンの上限速度値を使って速度照査を行なう。

運転保安度の維持向上については、このほか、2020年度中の竣工を目指して、守口変電所(大阪府守口市)を更新し、隣接する高架線の直下へ移設する工事を行なう。

旅客サービスの向上にはおよそ40億円が投入され、登場から30年が経過している6000系のリニューアルを継続し、2編成16両で実施する。

また、北浜駅(大阪市中央区)と枚方市駅(大阪府枚方市)のリニューアル工事を推進するとともに、京橋駅(大阪市城東区)中央口と北浜駅のトイレをリニューアル。丹波橋駅(京都市伏見区)など8駅に観光総合案内板を設置する。

最大で日・英・中・韓の4ヶ国語で行なう自動案内放送については、車内は京阪線の全車両で実施。駅では京橋駅など3駅で新たに行なうとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る