国内最大級のAV総合展示会、カーオーディオブランドの精鋭デモカーが集結!…OTOTEN 2018

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
国内最大級のAV総合展示会、カーオーディオブランドの精鋭デモカーが集結!…OTOTEN 2018
国内最大級のAV総合展示会、カーオーディオブランドの精鋭デモカーが集結!…OTOTEN 2018 全 19 枚 拡大写真

80を超えるオーディオ・ビジュアル関連のメーカー、ブランドが集まる国内最大級のAV総合展示会『OTOTEN AUDIO・VISUAL FESTIVAL 2018』が、6月16日、17日の2日間にわたり東京国際フォーラムにて開催されている(主催・一般社団法人日本オーディオ協会)。

会場内には最新システムを搭載したカーオーディオブランドの精鋭デモカーも計6台並び、それらによるサウンドデモが途切れることなく繰り広げられている。各車の見どころ、聴きどころとは…。

まずは、三菱電機が持ち込んだ2台のデモカーから紹介していこう。1台はトヨタ『プリウス』。当車はなんと、スピーカーは“純正のまま”だ。ナビを『ダイヤトーンサウンドナビ』に換えただけで音を劇的に変えられることを示し、耳の肥えたホームオーディオ愛好家たちを驚かせていた。また当車ではDVDソフトのデモも実施され、360度から聴こえてくる迫力のリアルサラウンドサウンドも体験できる。

もう1台はトヨタ『C-HR』。こちらでは『ダイヤトーンサウンドナビ』、最新スタンダードスピーカー『DS-G300』、本格サブウーファー『SW-G50』が用いられ、いわば“ハイエンドの入門システム”が構築されている。外部パワーアンプを使用せずとも、緻密で立体的なHi-Fiサウンドを表現できることがデモンストレーションされていた。

アルパインはトヨタ『アルファード』を展示し、車種専用にあつらえられたナビ+スピーカーで高品位なプレミアムサウンドを聴かせていた。そのナビとは、業界最大級の11型大画面モデル『ビッグX11』。そしてそれにiPhoneを繋ぎ、音楽ストリーミングサービスをシームレスに楽しめることもPR。USBケーブルを介してデジタル接続することで、楽曲の選曲等の操作がナビ画面で、さらにはステアリングリモコンでも実行できる。使い勝手の良さも見どころとなっている。

JVCケンウッドは、同社自慢のAV一体型ナビ『彩速ナビシリーズ』のトップエンドモデル『TYPE Z』をシステムの核に据えたトヨタ『ハリアー』を展示した。ちなみに『TYPE Z』は、配信される音源の中で最高音質とされる“DSD”の再生も可能。つまり、ハイレゾ音源対応が抜きん出て幅広い。同社のカー用スピーカーの最上位機種『KFC-XS1703』、そして最新のチューンアップサブウーファー『KSC-SW30』を組み合わせたシステムで、ハイレゾ音源ならではの心地良さを存分に味わえた。

パイオニア販売は、発売されて間もない話題モデル『サイバーナビXシリーズ』を搭載したスバル『レヴォーグ』を出展した。内部パーツに贅を尽くしたハイエンド仕様のこのナビを中心に、フロント2ウェイ+サブウーファーという本格システムを構築。パワーアンプには、カーオーディオマニア垂涎の上級シリーズ『カロッツェリアX』の上位モデルが使用され、スピーカー群にはトップエンド『1000RSシリーズ』が採用されている。そのサウンドは流石の出来映え。多くのオーディオファンを唸らせていた。

そしてハーマンインターナショナルは、レクサス『LS』を展示。当車には、メーカーオプションの『マークレビンソン・リファレンス3Dサラウンドサウンドシステム』が搭載されている。スピーカーの数は、天井に設置された4つを含む計23個。これらにより、自然な包まれ感、正確なステージ感、定位、ダイナミクス再生が実現可能だ。“音が見えるかのような”リアルサウンドを堪能できる。

この『OTOTEN AUDIO・VISUAL FESTIVAL 2018』。6月17日は10時より16時まで開催されている(入場料無料)。最新のカーオーディオ機器の実力のほどを確認したい方は、会場まで足を運び、これらデモカーを要チェック。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る