背圧の処理…ドアスピーカー[取り付け方で音が変わる]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。
吸音材を貼ろうとしているところ。手に持っているのが吸音材だ。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の性能を引き出せるか否かは、取り付け作業が上手くいくかどうかにかかっている。セオリーに従った“やるべきこと”が正しく実行されないと、“良い音”を引き出し難い。そんな奥深き取り付け作業におけるあれこれを、1つ1つ解説している。

まずはドアスピーカーの取り付けにまつわるコツやセオリーを紹介している、今回は前回に引き続き、“デッドニング”に含まれるメニューの1つについて解説する。取り上げるのは、“背圧の処理”だ。

最初に、“背圧”とは何なのかから解説していこう。“背圧”とはズバリ、スピーカーの裏側から発せられる音エネルギーのことを指している。

この“背圧”は、ドア内部でさまざまな悪さをする。前回解説したように、鉄板をビビらせるのもまさに“背圧”のしわざだった。そしてそれに対処しようとするのが“制振”だったわけだが、対処ではなく原因を潰そうとするのが、この“背圧の処理”である。

具体的に何が行われるかというと…。ちょうどスピーカーの裏側あたりのドアの鉄板に“吸音材”を貼るのが、もっともスタンダードなメニューとなる。音を吸収しエネルギーを減衰させようとするわけだ。

なお“背圧”は、鉄板をビビらせるだけにとどまらず、スピーカーの振動板の動きにストレスを与えるという悪さもしでかす。裏側の鉄板までの距離が短いので、そこでエネルギーが跳ね返り、スピーカーにあたって振動板の動きを妨げるのだ。

“吸音材”を貼ることで、“背圧”がスピーカーに跳ね返ることも抑制できる。結果、スピーカーは伸び伸びと仕事ができ、より高音質を奏でやすくなるのだ。

また、場合によっては“拡散材”が用いられることもある。これを使うことで“背圧”を散らばらせることができ、スピーカー方向に跳ね返る量を減らせる、というわけだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“デッドニング”のメニュー解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その7「“背圧の処理”とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
  2. 一気に200馬力以上のパワーアップ!? アウディのスーパーワゴン『RS4アバント』後継モデルは電動化で進化する
  3. 日産はなぜ全固体電池にこだわるのか? 8月にも横浜工場でパイロットプラントを稼働
  4. 日産『キャシュカイ』改良新型、表情を大胆チェンジ…欧州発表
  5. 女性向けキャンピングカー「Nomad Lux」デビュー 5月3日初公開
  6. シトロエン C3エアクロス 新型、間もなくデビューへ…ティザー
  7. トヨタ『クラウンセダン』は違う---水素を使う理由と苦労をチーフエンジニアが語る
  8. ピアッジオが創立140周年、記念してペスパの特別仕様を発売---140台限定
  9. 電動アシスト自転車、24年モデルが続々ラインアップ…新型ヤマハ『PAS』のバラエティ豊かな5機種を一挙紹介
  10. アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場
ランキングをもっと見る