[取り付け方で音が変わる]ドアスピーカー…キャンセリング対策

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」
【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業にはさまざまなコツやノウハウが存在している。それらを1つ1つ深掘りして解説している当コーナー。まずは「ドアスピーカー」の取り付けにまつわるあれこれについて考察している。

今回から数回にわたっては、「キャンセリング対策」について解説していく。

まず最初に、“キャンセリング”とは何なのかを説明しよう。

ところで、ホームオーディオのスピーカーはスピーカーユニットが“箱”に装着された状態で完成品となっている。この“箱”にはどんな役割があるのかというと…。

結論から入りたい。この箱の主たる役目が、まさしく“キャンセリング対策”なのである。

これまでも何回か言及してきたのだが、スピーカーは裏側からも音を発している。スピーカーは、振動板を前後に動かして空気を震わせて音を伝えるのだが、裏側でもそのメカニズムが働いている。

なお、表側の音と裏側の音は、耳で聴く限りは同じ音だ。しかし、音波としては真逆の状態となっている。なぜに音波として逆の状態なのかというと、「表側と裏側では振動板の動きが逆だから」だ。表側で振動板が前に出ている瞬間にそれを裏側から見ると、振動板は奥に引っ込んだ状態となっている。

そして、波形が逆の状態の音が空間で交わると…。

とある困った現象が引き起こされる。それが、“キャンセリング”だ。音と音の“打ち消し合い”が起きてしまうのだ。

ホームオーディオのスピーカーの“箱”は、それを防ぐ役割を果たしている。スピーカーの裏側から発せられる音を閉じ込め表側に出ないようにして、“キャンセリング”を防いでいる、というわけだ。

さて、クルマのドアではどうなのかというと…。

これについては次回に詳しく解説する。乞うご期待。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その8「キャンセリング対策とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る