日産 GT-R×イタルデザイン、50周年記念の限定プロトタイプを公開

自動車 ニューモデル 新型車
Nissan GT-R50 by Italdesign
Nissan GT-R50 by Italdesign 全 12 枚 拡大写真

日産自動車とイタルデザイン(Italdesign)は6月29日、『GT-R』とイタルデザインの、双方の50周年を記念して共同開発したプロトタイプカー「Nissan GT-R50 by Italdesign」の詳細を発表した。

両社初の共同開発となるプロトタイプは、「GT-R NISMO」2018年モデルをベースに、内外装デザインを日産デザインヨーロッパと日産デザインアメリカが、開発・設計・製造をイタルデザインが担当。7月欧州での初公開が予定されている。

フロントデザインでは、車両横幅いっぱいに広がる個性的なゴールドのインナーパネルを採用したほか、ボンネット上にはパワーバルジ、シャープなLEDヘッドライトがホイールアーチから冷却用のインテーク上端へ向け配されている。

サイドデザインでは、ベース車より54mm低くしたルーフラインが目を引く。ルーフ中央部を低く、外側を少し高くすることで筋肉質な印象を付与。フロントフェンダーの特徴的なエアアウトレット「サムライブレード」は、ドア下方部からショルダーラインまで配され、ゴールドカラーを嵌め込むことで存在感を高めている。

リヤデザインは、ゴールドの大胆な配色により独立した塊感の印象を与えている。リヤホイール周りの頑丈で力強いフレアーでトレッドの広さを強調。ショルダーラインはリアウィンドウ下部に向かってテーパーがかかりトランクリッドへ収束、リアウィンドウラインはベース車より長く深くなっている。特徴的な丸型テールライトは空洞を囲む細いリングのようなデザインを採用。大きな可変式リアウイングが全体の印象を引き締めている。また、フロント21×10インチ、リヤ21×10.5インチの専用デザインホイールを採用。「リキッドキネティックグレイ」塗装仕上げのエクステリアカラーは、50周年記念として「エナジェティックシグマゴールド」がアクセントになってる。

インテリアでは、センターコンソール、インストパネル、ドアの内張りには2種類のカーボンファイバーを、シート素材には黒のアルカンターラと、同じく黒のイタリア製レザーを採用。エクステリアにあわせて、インストパネル、ドア、スイッチ類にもゴールドのアクセントを散りばめた。専用ステアリングはハブとスポークがカーボンファイバー製で、リムはフラットボトムのデザインにマッチしたアルカンターラのトリムを採用している。

パワートレインは、GT3車両用の大容量・大口径ツインターボチャージャーと大型インタークーラーに加え、耐久性の高いクランクシャフト・ピストン・コネクティングロット・ベアリング、高流量ピストンオイルジェットと大容量燃料噴射装置を採用したほか、カムシャフト、イグニションシステム、吸排気システムも改良。手作業で組み立てた3.8リットルV6「VR38DETT」エンジンは、最高出力720ps、最大トルク780Nmを発生する見込みだ。この強大なパワーを、強化デュアルクラッチシーケンシャル6速リアトランスアクセルとより強化されたデファレンシャル、ドライブシャフトが四輪に伝える。

足回りでは、ビルシュタイン・ダンプトロニックを採用した新サスペンションシステムを開発。フロント6ピストン、リヤ4ピストンのブレンボ製ブレーキには赤いキャリパーを組み合わせた。エンジンの出力を最大限に生かすためのグリップを確保するため、タイヤはミシュランのパイロットスーパースポーツ(フロント255/35 R21、リヤ285/30 R21)を履く。
初代NA系ロードスターの“聖地”。ノーマルにこだわるならキスモ…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る