未来の自動車をテーマとした小学校向け団体プログラム、運用開始 鈴鹿サーキットと三重大学が共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
モータースポーツ体験
モータースポーツ体験 全 3 枚 拡大写真

鈴鹿サーキットは、三重大学教育学部の監修により共同開発を進めてきた「新学校団体プログラム」について、7月より本格運用を開始すると発表した。

同プログラムは、文部科学省が告示する新小学校学習指導要領に沿って形成された鈴鹿サーキット独自の学習プログラム。昨年度は小学5・6年生を対象に12校の試験実施を重ね、産学連携に関わる包括協定を締結している三重大学教育学部教授のアドバイスを基に改良を加えてきた。

「未来のクルマ」を題材に、アクティブ・ラーニング手法のひとつ「ジグソー学習」を用いて、各グループのメンバーが「メカニック体験」「デザイナー体験」「モータースポーツ体験」「エネルギー実験」の異なるワークショップの中から興味のあるものを選択。各ワークショップで学んだ知識を持ち寄り、異なる視点から意見交換をすることで自動車産業や環境についての学びを深め、子ども同士の活発なコミュニケーションを促すプログラムとなっている。

7月19日には、三重大学教育学部附属小学校5年生が、鈴鹿サーキット内のレーシングシアターや交通教育センター、のりもの研究所などでプログラムに参加。鈴鹿サーキットは新学習指導要領に対応した同プログラムの提供を通して、自動車産業への興味醸成と社会貢献を目指していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 『フリード』『シビックe:HEV』の適合を追加、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る