トヨタ クラウン新型、アイシングループのアブソーバーなど採用

自動車 ニューモデル 新型車
新型トヨタ・クラウン
新型トヨタ・クラウン 全 3 枚 拡大写真

アイシングループの各種新製品が、6月26日にトヨタ自動車が発売した新型『クラウン』の優れた安定性、操縦性、走行性能に貢献している。

新型クラウンの高い走行性に貢献する製品としては、アイシン精機の「減衰力調整式アブソーバー」が「RS」仕様のグレードに搭載された。アイシン精機では、2012年から同製品のシステムサプライヤーとして開発に取り組んでおり、車両状態量を精度良く推定できるアルゴリズム、減衰力調整幅の広いアブソーバー、最適な制御を行うECUをシステムで開発することで高い性能を実現してきた。今回はKYBと新型バルブを共同開発し、減衰力調整幅を拡大することで優れた操縦性と快適な乗り心地をさらに高いレベルで両立した。

アイシン精機の「アウトサイドドアハンドル」は、車両コンセプトに沿った高級感のある質感と高い走行性を実現した。空気の流れを調整して操縦安定性を高めるエアロスタビライジングフィン要素をデザインに取り込み、特に直進安定性やステアリングの手ごたえの向上に貢献。また、握り心地を向上させるため、人間工学に基づき、グリップの厚み、形状を最適化した。

アイシン化工の「構造用接着剤」は、鋼板同士を強力に接合する接着剤。接着接合により自動車のボデー剛性を高め、操縦安定性の向上に貢献する。同製品が採用されたフロントアルミサスタワーは、車両軽量化のためにアルミと鉄をハイブリッド化したボデー構造を採用。従来アルミと鉄では融点が異なるため溶接が難しかったものを、セルフピアッシングリベットと同製品を併用することで電食を防止し剛性向上に寄与している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る