JR西日本・四国・九州で長期不通が相次ぐ 平成30年7月豪雨

鉄道 企業動向

7月6日以来、西日本を中心に襲った「平成30年7月豪雨」の影響で、JR西日本、JR四国、JR九州で運行再開の見通しが立たない区間が相次いでいる。

JR西日本では広島県内や山口県内で被害が大きく、大規模な土砂流入や電気設備の水没などが発生。基幹路線の山陽本線も大きな打撃を受けた。このうち、三原~海田市(かいたいち)間では代替交通機関の利用が困難なことから、当面の間、山陽新幹線による代替輸送を行なうとしている。

JR四国では、予讃線本山(もとやま)~観音寺間に架かる財田(さいた)川橋りょうが被災。復旧に長期間を要する見込みになったことから、7月9日から当面の間、同区間でバス代行輸送を実施。7月11日からは多度津~観音寺間でも代行バスを運行するとしている。

JR九州では、7月6日に筑肥線鹿家(しかか)~浜崎間で土砂流入が発生した関係で、7月9日から当面の間、西唐津・唐津~筑前前原(ちくぜんまえばる)間でバス代行輸送を実施。鳥栖(とす)から長崎本線・唐津線経由で唐津方面へ至る他経路乗車の取扱いも開始している。

熊本県内の肥薩線では、7月7日に鎌瀬~瀬戸石間で大規模な土砂流入が発生した関係で、八代~人吉間で運行見合せが続いており、7月10日から当面の間、平日のみ同区間でバス代行輸送を実施する。

福岡県内の筑豊本線では、7月7日に上穂波~筑前山家間で道床流出が発生。運行再開まで時間を要するとしているが、こちらはバスによる代行輸送は行なわれない。

JR貨物では、7月9日15時時点で、姫路貨物~新南陽間、岡山貨物ターミナル~伯耆大山間、岡山貨物ターミナル~東水島間、岡山~高松貨物ターミナル間、高松貨物ターミナル~松山間で貨物列車の運行を中止。7月9日8時の段階で、434本の貨物列車が運休になったという。

このほかの鉄道では、福岡県の門司港レトロ観光列車『潮風号』が土砂流入により当面の間、運休に。岐阜県の長良川鉄道では、土砂流入のため、7月9日から復旧までの間、美濃市~北濃(ほくのう)間でバス代行輸送を実施する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る