[取り付け方で音が変わる]ドアスピーカー…内張りパネルへの施工

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
内張りパネルとの接点部分に緩衝材的な部材が貼られた例。
内張りパネルとの接点部分に緩衝材的な部材が貼られた例。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付け作業にまつわるコツやセオリーを紹介している当コーナー。まずは、ドアスピーカーの取り付けに関するあれこれを解説している。今週は、ドアの内張りパネルへの施工内容にスポットを当てていく。

さて前回までは、“デッドニング”と呼ばれる作業の中でも、ドア内部の鉄板に対して行われることを紹介してきたが、“デッドニング”では内張りパネルに対して実行されるメニューもいくつか存在している。

具体的にはどのような作業が行われているのかというと…。

代表的なメニューと言えば、“ビビり対策”が挙げられる。鉄板に対して行うのと同様に、ビビりそうな箇所に短冊状とか正方形とかに切った“制振材”を貼り、パネルの共振の抑制が目指される。

次いで、“吸音材”が貼られることもスタンダードなメニューと言って良い。スピーカーの裏側から放出される音エネルギーが少なからず内張りパネル内部にも入り込むので、それを“吸音材”で吸い取ることで、パネルをビビらせることを防いだり、表側に回り込んで来ることを抑制しようとするわけだ。

さらには、内張りパネルと鉄板との接点となる部分に緩衝材的な部材が貼られることもある(実際の作業では鉄板側に施されることも多い)。密閉性を高めることやガタつき音の発生の防止が目指されるのだ。

また、内張りパネルを固定するためのクリップ部分にも、緩衝材的な部材が貼られることもある(当作業も、実際は鉄板側に施工される場合が多い)。これもガタツキ防止のために行われる。

なお、これらメニューは、必ずしもすべてが行われるわけではない。状況に応じて、または予算に応じて内容が取捨選択される。また、各メニューごとで程度も調節されることとなる。鉄板に対して行われるメニューについても同様だが、“やり過ぎ”ても効果が上がらない場合もあるからだ。全体的に見れば手を掛けるほど良い結果が得られるわけだが、そうは言いつつも当然ながら限度もあり、1つ1つの作業においては“適正”なやり方がある。カーオーディオプロショップでは車種や使用機材のタイプ・性能に応じて、ケースバイケースで最適な戦法が選択され、実行されていく。

今回はここまでとさせていただく。次週は、“制振材”の貼り方に関するノウハウを紹介する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その10「内張りパネルへの施工とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る