DSP デジタル・シグナル・プロセッサーの概要研究[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲートのDSP『DSR1』を操作するアプリの画面。
ロックフォード・フォズゲートのDSP『DSR1』を操作するアプリの画面。 全 1 枚 拡大写真

これからカーオーディオを始めようとしている方、すでにこれを趣味としている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している。今週からは新たな章に突入し、「DSP」について考察していく。第1回目となる今回は、これが何なのかをじっくりと解説する。

さて、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」とは何なのをひと言で言うならば…。「音楽信号を制御するユニット」ということになる。いくつかの“コントロール機能”を搭載し、それらを駆使することで車内の音響的なコンディションを整えられる、という機器なのだ。

車内には実は、音響的によろしくない要因が存在している。それは大きく2つある。1つは「周波数特性が乱れがちであること」、もう1つは「すべてのスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないこと」、以上の2つだ。

それぞれについて踏み込んで解説していこう。まずは前者について。

車内はガラスやパネルに囲まれた狭い空間であり、さらには運転席と助手席とでダッシュボードの形が異なっている等、形状も複雑だ。このような状況下で音楽を聴くと、スピーカーから放出された音が幾重にも反射し、特定の周波数の音だけが増幅されたり、消えかかったりする。こうして「周波数特性の乱れ」が引き起こされる。

しかし、「DSP」に搭載された“イコライザー”という機能を使うと、これへの対処が可能となる。盛り上がってしまった周波数帯を抑え込み、消失しかかっている部分を持ち上げることが可能となる(完全に消失している周波数ポイントは“イコライザー”では修復不可能なので、取り付け方を見直すことで対処する)。

続いて、「すべてのスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないこと」によって引き起こされる問題について説明しよう。カーオーディオではスピーカーがばらばらな場所に取り付けられていて、さらにはシートが左右のどちらかに偏っている。結果、各スピーカーから発せられる音の到達タイミングもばらばらになり、正しいステレオイメージを感じ取りずらくなる。ホームオーディオのセットを前にして、片側のスピーカーの正面に座って音楽を聴いているかのような状態、というわけだ。

しかし、「DSP」に搭載されている“タイムアライメント(タイムディレイ)”という機能を活用すればそれへの対処も可能となる。近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせて音の到達タイミングを揃えることが可能となるのだ、そうすることですべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せ、ステレオイメージを正しく感じ取れるようになる。

このように「DSP」を用いると、車内での音楽の聴こえ方をガラリと変えることが可能となる。

今回はここまでとさせていただく。次回も「DSP」について深掘りしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その1 概要研究

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る