群馬自動車大学校でクラシックカーフェスティバル開催…猛暑日に280台

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
群馬自動車大学校 第1回 昭和平成のクラシックカーフェスティバル
群馬自動車大学校 第1回 昭和平成のクラシックカーフェスティバル 全 44 枚 拡大写真

群馬県伊勢崎市の群馬自動車大学校で7月14日、「昭和平成のクラシックカーフェスティバル」が行われ、炎天下にもかかわらず大勢の人出でにぎわった。

毎年同校で行われている、オープンキャンパスを兼ねたモーターショーに合わせての開催で、今年が初めての試み。「ジャパン・オールド・スモール・カー・クラブ」の吉崎勝会長を中心に、全日本ダットサン会や埼玉クラシックカークラブ、宇都宮クラシックカークラブなどの旧車会の協力で実現した。

エントリーは300台を超え、そのうちこの日は約280台が集まった。35度を超える猛暑日にこれだけの数の古い車が集結したことに頭が下がる。積載車に載せて来た車両もあったが、エアコンのない車両やオープンカーなども続々とやってきた。

参加資格は1946年から1999年までに生産された、内外の2、3、4輪車と幅広く、普通車、軽自動車からミニカーやサイドカーまで、バラエティに富んだ車両が並んだ。

スバル『360』、ダイハツ『フェロー』、スズキ『フロンテ』といった白ナンバーの小さな軽自動車に、フェラーリ『テスタロッサ』、ランボルギーニ『ディアブロ』などのスーパーカーとの対比が面白い。トヨタ『スタウト』やダイハツの3輪トラック、おなじみの日産『スカイラインGT-R』や『フェアレディZ』、トヨタ『2000GT』も参加して、オープンキャンパスに訪れた高校生たちも興味深そうに見学していた。

また、外観はかなりヤレているものの今も毎日約30kmの通勤に使用しているというスバル『レオーネ1800RX』や、新車購入から今年で51年目というプリンス時代の「スカイライン1500」など、地味ながら実は希少な個体の姿もあった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る