ダイヤトーンサウンドナビのタイムアライメント II[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーンサウンドナビ』の“プレミアムモデル”で、フロント3ウェイ(パッシブ接続)をコントロールしようとしているときの調整画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の“プレミアムモデル”で、フロント3ウェイ(パッシブ接続)をコントロールしようとしているときの調整画面。 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を聴くための重要項目の1つである「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。現在は「タイムアライメント」をテーマにお贈りしている。今週は前回に引き続き、『ダイヤトーンサウンドナビ』の同機能の詳細を紹介していく。

前回は、『ダイヤトーンサウンドナビ』の“スタンダードモデル”について解説したので今回は、“プレミアムモデル”についてみていく。

さて、“プレミアムモデル”ではさまざまなシステムレイアウトを構築でき、かつ、どのシステムレイアウトにおいても各スピーカーユニットに対して個別に「タイムアライメント」を効かせられる。どのような形が考えられるのかを1つ1つ具体的に紹介していこう。

1つ目は、「フロント2ウェイ+サブウーファー+リア」。この場合フロントスピーカーに対しては、ダイヤトーン独自の“マルチウェイ・タイムアライメント”が適応される(内蔵パワーアンプの2chだけでフロントの4スピーカーすべてを個々に制御可能)。

2つ目は「フロント2ウェイ+サブウーファー」。この場合は“マルチアンプ接続”を実行してフロントの4スピーカーの1つ1つにパワーアンプの1chずつをあてがい(リアスピーカー用のchもフロントスピーカーに使用する。つまりリアスピーカーは鳴らさない)、通常の「タイムアライメント」を使って各スピーカーを詳細に制御する。

3つ目のシステムレイアウトは、「フロント3ウェイ+サブウーファー+リア」。この時は、フロント3ウェイを内蔵パワーアンプの2chだけを使って鳴らしながらも、“マルチウェイ・タイムアライメント”を活用してフロント3ウェイを詳細にコントロールできる。

そして4つ目が「フロント3ウェイ+サブウーファー」。この場合には、“マルチアンプ接続”と“パッシブ接続”を併用してフロント3ウェイ(計6スピーカー)を内蔵パワーアンプの計4chで鳴らし、“マルチウェイタイムアライメント”と通常の“タイムアライメント”を併用して各スピーカーを個別に制御する。

このように『ダイヤトーンサウンドナビ』の“プレミアムモデル”では、さまざまなシステムレイアウトが組めて、そしてそのどれを選択しても各スピーカーを個別に詳細にコントロール可能、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次回は、“マルチウェイ・タイムアライメント”だけが可能としている特別な調整方法を紹介予定だ。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第3章「タイムアライメント」その12『ダイヤトーンサウンドナビ』の場合 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産の大型SUV『パトロール』、2027年に日本発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産が続落、新型『エルグランド』発表も株価はさえず
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る