[カーオーディオ 製品選び]DSP デジタル・シグナル・プロセッサーのタイプ解説

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フォーカルのDSP『FSP-8』と『FSP-8 REMOTE CONTROL』。
フォーカルのDSP『FSP-8』と『FSP-8 REMOTE CONTROL』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを愛好している方々、およびこれから楽しんでみたいと思っている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している当コーナー。前回から新章に突入し、「DSP」についての解説を開始した。2回目となる今回は、“タイプ解説”をお届けする。

早速本題に入りたい。“DSP”は大きく3タイプに分類できる。1・“メインユニットと一体化したもの“、2・“パワーアンプ内蔵DSP”、3・“単体DSP”、以上だ。

この中でもっともお手頃なのは、1の“メインユニットと一体化したもの”である。つまり、高性能なメインユニットに交換すれば、高性能な「DSP」も一緒に手にすることができるのだ。

しかしながら、純正メインユニットが交換できない車種もある。または純正メインユニットを交換したくないケースもあるだろう。そうであるならば選択肢はおのずと、2の“パワーアンプ内蔵DSP”、もしくは3の“単体DSP”、これら2つに絞られる。

さて、この2つを比べた場合、お手頃さで言えば当然ながら前者に分がある。“単体DSP”を選ぶ場合は別途パワーアンプが必要となるので、トータルのコストはこちらのほうが大きくなり、さらにはインストール面でも難易度が高まる。手間が増えインストールスペースも多くが必要となるからだ。

のはずだったのだが、現在は一概にそうとも言えなくなってきた。“パワーアンプ内蔵DSP”にも高級機があり、“単体DSP”の中にも小型で廉価なモデルが存在している。それぞれにおいてさまざまなタイプの新製品が登場していて、特長も機器ごとでかなり変わってきた。選び甲斐がますます高まっているのだ。であるので、チョイスの際には先入観は捨てて、個々の特長を分析しながら選ぶことが肝要となる。

では、それぞれ具体的にはどのようなタイプがあるのだろうか…。

それについては次回以降に解説していく。“DSP”選びを検討している方は、次回の当コーナーもお読み逃しのなきように。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その2 タイプ解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る