橋梁点検用のゴンドラ車、人が行けない場所にも簡単に…インフラ検査・維持管理展2018

自動車 ビジネス 企業動向
日本ビソーのゴンドラ車
日本ビソーのゴンドラ車 全 3 枚 拡大写真

東京ビッグサイトで7月18日開幕した「インフラ検査・維持管理展2018」で存在感を示した車両があった。それは日本ビソーが展示したゴンドラ車で、荷台にある多関節のアームがコの字に伸び、橋の裏など人が行けないところに簡単にアプローチできるのだ。

神奈川県厚木市に本社を構える同社は、ビルの窓掃除などに使うゴンドラを主に製造している会社で、4年がかりでゴンドラ車を開発したという。

「これまでずっと橋梁の裏の点検をどうやったらいいか問題になっていた。最近ではドローンを使った点検も進んでいるが、それだと実際に目視することができない。このゴンドラ車は今まで行けなかったところに行くことができ、実際に目視できるのが強みになっている」と同社関係者は話す。

第1アームでフェンスを乗り越え、第2アームから第4アームを使って点検したい箇所や補修したい箇所へアプローチをする。その際、アームの起伏、伸縮、旋回機能により、狙った箇所へスムーズにアプローチできるという。さらに、ゴンドラの吊元旋回機能によってフレキシブルな作業姿勢を可能にしている。

同社ではこのゴンドラ車の販売をしておらず、オペレーター2人付きのレンタルが中心。というのも、ゴンドラ車の操作が少し難しく、ノウハウが必要だからだ。レンタル料は1日25万円。現在、ゴンドラ車を小型の「GC-200」を5台、大型の「GC-240」を1台所有しており、今年中に大型を4台にする予定だ。

今年5月から本格にレンタルを開始し、高速道路の橋梁点検に駆り出されるケースが増えているそうだ。現在、日本には点検・補修を必要とした橋梁は無数にあり、今後このゴンドラ車の出番は増えていくのは間違いないだろう。

インフラ検査・維持管理展2018は20日まで。主催は日本能率協会。
鈴鹿サーキットは、7月26~29日に開催する「2017-2018 FIM世界耐久選手権最終戦"コカ・コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第41回大会」の…

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る