道路工事に車両飛び込まれ警告システム…労働安全衛生展2018

自動車 テクノロジー 安全
ミライトの車両飛び込まれ警告システム「ドレミ」
ミライトの車両飛び込まれ警告システム「ドレミ」 全 3 枚 拡大写真

「労働安全衛生展2018」では、道路工事で働く作業員に強い味方となるものが展示されていた。ミライト(本社・東京都江東区)の車両飛び込まれ警告システム「ドレミ」がそれで、作業員の人身事故を防止するものだ。

「これまで車に道路工事を行っていることを警告するものはあったが、そこで働く作業員に警告を発するものは見当たらなかった。そこで作業員の安全を図るためにこの機械を開発した」とミライト関係者は話す。

同社は通信インフラやモバイルネットワーク事業を展開する会社で、その中で培ってきた技術を元に「ドレミ」を開発したという。24GHz帯ドップラー式アイレーダーシステムで、作業員や交通誘導員に音と光で警告を発する。

工事現場から設定距離(20・30・40・50m)の地点で設置速度(10・50・60・70km/h)以上で近づいてくる車両を検知。スピード計測の仕組みはスピードガンと同じで、もし該当する車両があると、直ちに青色のパトライトが点滅し、ブザー音で周囲に警告を出す。

しかし、実際に工事している場所がドレミの設置場所から離れているケースもある。その場合は、無線通信の子機を作業員の近くに置くことができる。「無線式ドレミについては、これから販売を開始する予定で、現在高速道路で実証実験を行っている」と同社関係者。

価格はドレミ本体が80万円で、リースも行っており、リース料は月額1万3000円となっている。今年4月に販売を開始したばかりで、まだ知名度が低く、それほど多くは売れていないそうだ。

同社では別のアプローチも実験中とのことだ。それはITS工事現場情報配信システム「MITS」で、ITSを利用して走行中のドライバーへ工事現場の位置と工事現場までの距離を知らせるシステムだ。これによってドライバーはITS対応のカーナビでその情報を確認できる。工事現場の位置が事前に確認できるため、ドライバーは迂回することもできるわけだ。

「今後はコネクティッドカーと双方向通信のやりとりをできるようにしていきたい」と同社関係者は話し、道路の工事現場での人身事故をなくすためにさまざまな取り組みをしていく計画だ。

労働安全衛生展2018は18~20日、東京ビッグサイトで開催。主催は日本能率協会。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る