おおさか東線新大阪-放出間の新駅名称を公表…「南吹田」「JR淡路」「城北公園通」「JR野江」の4駅

鉄道 企業動向
おおさか東線の路線と新大阪~放出間に設置される新駅の概略。
おおさか東線の路線と新大阪~放出間に設置される新駅の概略。 全 5 枚 拡大写真

JR西日本は7月24日、おおさか東線新大阪~放出(はなてん)間に設置される新駅の名称を発表した。

おおさか東線は、片町線の貨物支線である「城東貨物線」を活用して、大阪東部における鉄道路線の充実化を図るため、新大阪~久宝寺(きゅうほうじ)間に計画された20.3kmの路線。

大阪府、大阪市、東大阪市、吹田市、八尾市、JR西日本など56者が出資し、1996年11月に発足した大阪外環状鉄道により建設が進められ、同社は建設と施設の保有を行なう第三種鉄道事業者、JR西日本は旅客営業を行なう第二種鉄道事業者となっている。また、JR貨物は第二種鉄道事業者として、放出~正覚寺信号場間 6.9kmで貨物列車を運行している。

1999年6月には放出~久宝寺間9.2kmが着工し、2008年3月に開業。2007年11月には新大阪~放出間11.1kmが着工し、2019年春に開業する予定となっている。

新大阪~放出間には4つの新駅が設置されることになっており、駅名は新大阪寄りから「南吹田」(仮称:西吹田)、「JR淡路」(仮称:淡路)、「城北公園通」(仮称:都島)、「JR野江」(仮称:野江)に決定した。

南吹田駅は新大阪駅から2.0kmの大阪府吹田市南吹田に設置。吹田市最南端の駅になることから命名された。

JR淡路駅は新大阪駅から3.3kmの大阪市東淀川区菅原に設置。「淡路」は隣接地域の地名だが、駅周辺の商店街の名前に使われていることから駅名にも採用。他社線の駅と区別するため「JR」を冠した。

城北公園通は新大阪駅から5.4kmの大阪市旭区赤川に設置。付近の城北公園通が旭区と都島区を貫く通りの名称でもあること、「城北」の名が両区に跨っていた旧城北村の名残りで、現在も地域名として使われていることから命名された。

JR野江駅は新大阪駅から7.6kmの大阪市城東区野江に設置。所在地である「野江」の名をそのまま使ったものだが、他社線の駅と区別するため「JR」を冠した。

これらの4駅には8両編成に対応した相対式ホーム2面、エレベーター2基、エスカレーター4基が設置される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  4. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
  5. レクサス『LC』の特別仕様「最高峰」モデルに「美しすぎる」「マットカラーたまらん」など絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る