[取り付け方で音が変わる?]ドアスピーカーの制振材を貼るコツ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ドアの鉄板には、このようにビニールシートが貼られている。
ドアの鉄板には、このようにビニールシートが貼られている。 全 4 枚 拡大写真
カーオーディオ製品の取り付け作業における、コツやセオリーの1つ1つを掘り下げて解説している当コーナー。現在は「ドアスピーカー編」と題して、ドアにスピーカーを取り付ける際のノウハウを紹介している。

前回から、“デッドニング”をDIYで行おうとするときのポイント解説をスタートさせた。その2回目となる今回は、“制振材”の貼り方について考察していく。

さて、ドアの内張りパネルを外せたら次のステップに進んでいこう。次にすべきなのは「ビニールシート剥がし」だ。車種によって状況は異なっているものの、多くの場合ドア内部には、内張りパネル側に雨水等が入り込むのを防ぐためのビニールシートが貼られている。“制振材”を貼ろうとするときにこのビニールシートは邪魔者となるので、まずはこれをキレイに剥がしたい。

ところが、この作業はなかなかにやっかいだ。というのも、ビニールシートは大概ブチルゴムで接着されているのだが、これがとにもかくにも取り除きづらい。ドアの鉄板に強力に張り付いていて、ちょっとやそっとでは剥がれてくれないのだ。

というわけでこの「ブチル取り」の作業は、“制振材”を貼ること以上の重労働となることもしばしば。心して作業に取りかかろう。

まずは大まかに取り除くことから始めよう。“内張り外し”等を使ってそぎ取ったり、ガムテープを使って可能な限り効率よく除去していこう。

ある程度を取り除き終えたら続いて、残りカス的なブチルゴムをブレーキクリーナー等を使って取り除いていく。

一連の作業において重要なのは、「完全に取り除くこと」だ。そうしないと、“制振材”の定着が甘くなってしまいかねない。後から簡単に“制振材”が剥がれてしまうようでは意味がない。“制振”効果を上げるためには、鉄板を徹底的にクリーニングすることが肝要だ。しつこいくらいに作業を重ねて、ブチルゴム、そして油汚れ等々もキレイに落とし切ろう。そうすることで、“制振材”を貼るためのコンディションが整っていく。

今回はここまでとさせていただく。次回もこれに引き続くコツを紹介していく。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その12「“制振材”を貼るコツとは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る