【VW ポロGTI 試乗】予想に反してジェントルな高性能ぶり…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW ポロ GTI 新型
VW ポロ GTI 新型 全 8 枚 拡大写真

2005年以来、13年ぶりに「GTI」3モデルの揃い踏みだという。その時の最小版は『ルポGTI』で、当時の『ポロ』のホイールベースを短くし、俊敏な走りとキレ味のいいエンジンを山道で堪能できたのを今でも覚えている。

“最小GTI”が限定で登場した『up!GTI』で復活したのはご承知のとおり。そしてその兄貴分に当たるのが『ポロGTI』だ。『ポロ』自体は今年3月に最新型に生まれ変わったばかりで、早速の登場と相成ったGTIは、いわばすべてに最新スペックを纏ってきたモデルということになる。

エンジンは最新のベース車が3気筒の1リットルターボなのに対し、4気筒の2リットルターボで、200ps/32.6kgmの性能を誇る。先代は1.8リットルターボだったが排気量が拡大しており、実に『ゴルフGTI』と共通エンジン(スペックは異なる)が搭載された。

ならば……と気構えて試乗してみると、予想に反してのジェントルさがまず印象的だった。

車重はベースの3気筒車より130kg増えているものの、『ゴルフ』に対してコンパクトなボディはやはり武器で、山道なら切れば曲がる素直なハンドリングが楽しめる。特筆すべきは身のこなしは軽やかだが、決してハード方向ではなく、むしろジェントルでさえあるほどだ、ということ。

音・振動も抑えられボディ剛性も高いため上質感も上々。もちろん走行モードを切り替えれば、エンジン特性も含めスポーツ度は高まるものの、どの場面でもドライバーのアクセルやステアリング操作を裏切る(または期待値を下回る)ようなことがなく、高性能を気持ちよく堪能していられるのが特徴だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る