[カーオーディオ 製品選び]小型パワーアンプ内蔵DSPとは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
アークオーディオ・DSP8 Univaersal
アークオーディオ・DSP8 Univaersal 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオライフを、製品選びの段階から楽しみ尽くしていただくべく、ユニットチョイスの“傾向と対策”をシリーズで解説している。前回からは「DSP」編をスタートさせた。今回からは、「パワーアンプ内蔵DSP」のトレンドを解説していく。

「パワーアンプ内蔵DSP」は、今、もっともホットなカーオーディオアイテムの1つだ。車室内は狭くかつガラスやパネルやシートに囲まれているので、音が反射や吸収の影響を受けやすい。結果、周波数特性が乱れがちとなる。さらにはリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る等々、音響的なコンディションがあまりよろしくない。

しかしながら「DSP」があればそれらへの対処が可能となる。とはいえ「単体DSP」はいろいろと敷居も高い。対して「パワーアンプ内蔵DSP」ならば話は違う。より手軽にコントロール機能をシステムに導入することが可能となる。ゆえに人気がますます上がっていて、そしてそれを受けて各社から続々と新製品が登場し、市場が活況を呈している、というわけなのだ。

結果、新機軸な製品も増えてきた。どのようなタイプがあるのかを、1つ1つ具体的に紹介していこう。

まず、もっとも手頃なタイプとして、“小型(小出力)モデル”が存在している。例えば、写真で紹介している「アークオーディオ」の『DSP8 Univaersal』(税抜価格:10万円)がその一例だ。

当機は177mm×102mm×33mmというコンパクトさを誇りながらも、内蔵パワーアンプは8ch備えられているので、フロント3ウェイ+サブウーファーといった本格システムの構築も可能としている(サブウーファーはRCAアウトを利用して鳴らす)。

ただし、パワーアンプの出力は一般的なカーオーディオメインユニットと同様なレベルだ。つまり外部パワーアンプを導入して得られるパワー感は望みにくい。

とはいえ、純正メインユニットは外せない、または外したくない、しかし本格的な「DSP」を低予算でかつ省スペースで導入したいと考えるのであれば、当機のようなタイプが候補の最右翼として浮上する。

当機ならば、グローブボックスの中に設置することも可能だ。最少の予算で、しかも取り付けの手間も最小限に抑えながら、コントロール機能をシステムに追加できる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「パワーアンプ内蔵DSP」のタイプ解説を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その3「“小型”パワーアンプ内蔵DSP」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  3. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  4. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る