日産 田川常務「原材料費や為替などの課題に直面」…第1四半期営業利益は29%減益の1091億円

自動車 ビジネス 企業動向
日産 田川丈二常務執行役員
日産 田川丈二常務執行役員 全 3 枚 拡大写真

日産自動車は7月26日、2019年3月期の第1四半期(4~6月期)連結決算を発表した。中国の販売が堅調に推移したものの、米国事業の建て直しや原材料費の上昇などで営業利益は前年同期比29%減の1091億円となった。通期予想は据え置いた。

第1四半期のグローバル販売は、3%減の131万台だった。海外は中国(1~3月実績分)が7%増の33万6000台となった一方、米国の在庫調整など販売の正常化を進めている北米は10%減の48万2000台に落ち込んだ。一方で、国内はハイブリッド(HV)システムである「e-POWER」搭載の『ノート』などが好調で1%減の13万台とほぼ横ばいになった。

営業損益段階では、原材料費の上昇影響が大きく270億円の減益に作用した。また、為替は前年同期から1ドル2円の円高となるなど、193億円の減益要因となった。さらに電動化といった将来に備える研究開発費の増額が、187億円の利益圧迫要因になっている。純利益は14%減益の1158億円だった。

通期(19年3月期)の業績予想は、営業利益5400億円(前期比6%減)、純利益5000億円(33%減)としている期首の数値を据え置いた。通期のグローバル販売計画592万5000台(3%増)、また1ドル105円の前提為替レートも今回は見直さなかった。

記者会見した田川丈二常務執行役員は第1四半期について「北米および欧州の販売減少、原材料費の上昇や為替などの課題に直面し、厳しい結果になった」と評価した。一方で通期見通しについては「下期には(北米などで)新モデル効果も出てくるので、ほぼ計画に沿っている。北米の販売正常化などに取り組み、収益性の改善を図っていく」と述べた。

また、完成検査でのデータ改ざん問題の業績への影響については「7月の国内受注自体は昨年より増加している。足元で大きな影響は出ていないが、日産および日産ブランドの信頼回復に全社で取り組んでいきたい」と表明した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る