日産 田川常務「原材料費や為替などの課題に直面」…第1四半期営業利益は29%減益の1091億円

自動車 ビジネス 企業動向
日産 田川丈二常務執行役員
日産 田川丈二常務執行役員 全 3 枚 拡大写真

日産自動車は7月26日、2019年3月期の第1四半期(4~6月期)連結決算を発表した。中国の販売が堅調に推移したものの、米国事業の建て直しや原材料費の上昇などで営業利益は前年同期比29%減の1091億円となった。通期予想は据え置いた。

第1四半期のグローバル販売は、3%減の131万台だった。海外は中国(1~3月実績分)が7%増の33万6000台となった一方、米国の在庫調整など販売の正常化を進めている北米は10%減の48万2000台に落ち込んだ。一方で、国内はハイブリッド(HV)システムである「e-POWER」搭載の『ノート』などが好調で1%減の13万台とほぼ横ばいになった。

営業損益段階では、原材料費の上昇影響が大きく270億円の減益に作用した。また、為替は前年同期から1ドル2円の円高となるなど、193億円の減益要因となった。さらに電動化といった将来に備える研究開発費の増額が、187億円の利益圧迫要因になっている。純利益は14%減益の1158億円だった。

通期(19年3月期)の業績予想は、営業利益5400億円(前期比6%減)、純利益5000億円(33%減)としている期首の数値を据え置いた。通期のグローバル販売計画592万5000台(3%増)、また1ドル105円の前提為替レートも今回は見直さなかった。

記者会見した田川丈二常務執行役員は第1四半期について「北米および欧州の販売減少、原材料費の上昇や為替などの課題に直面し、厳しい結果になった」と評価した。一方で通期見通しについては「下期には(北米などで)新モデル効果も出てくるので、ほぼ計画に沿っている。北米の販売正常化などに取り組み、収益性の改善を図っていく」と述べた。

また、完成検査でのデータ改ざん問題の業績への影響については「7月の国内受注自体は昨年より増加している。足元で大きな影響は出ていないが、日産および日産ブランドの信頼回復に全社で取り組んでいきたい」と表明した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る